役にたたない豆知識の話
〜私が興味のあるものは、いつも役に立たない

コカ・コーラの秘密
最近欧州ではメッカ・コーラ(イラク攻撃反対のためのコーラ)が発売され売れ行きは上々らしいですが、
元祖コカ・コーラは発明された当初から、コカ草とコーラ豆とソーダ水でできたコカ・コーラだったが、
1903年からコカ草は使われなくなった。
その代わりにあるものが使われるようになったのですが、コカ・コーラカンパニーは未だにそれを
明らかにしていないようです。いったい中身はなんなんでしょう?

トビウオ
トビウオは長くてうすい胸ビレを鳥の翼のように広げて飛びます。
まず、水面すれすれを全速力で泳ぎ、加速がついたところで胸ビレを広げ、水上を滑走しながら、
尾ビレと尻ビレで海面をバシッとたたいて空中に飛び上がるんだそうです。

腹の虫
虫という字はもともと猛毒をもつマムシを象形したもの。
「腹の虫がおさまらない」なんて言うほど怒っている人を見つけたら近づかない方が得策。

働きバチ
働きバチの仕事内容は、花の蜜や花粉の採集、巣の修理と掃除、幼虫の世話、巣の中の温度を一定に保つための
送風や散水など。
その労働時間は、一日平均5時間。一般に昆虫は一日の大半を休息したり眠ったりして過ごすので、
やはり働きバチは働き者という事になりますね。

明太子
明太子(めんたいこ)の原料はタラコ(スケソウダラの卵)。
何故「明太子」と呼ぶのかというと、朝鮮半島ではこのタラを、「明太(ミョンテ)」と呼んでいました。
この「明太」からとれた卵だから「明太子」。
しかもこの「明太」という魚、明川(ミョンチョン・・地名)の太(テ)と言う姓の人が 捕ったので、
「明太(ミョンテ)」と名付けられたとそうです。
「明太子」も「明太」もかなり安直な名前だったと びっくりの事実でした。

フラワーホール
スーツ(背広)の左襟に開いている穴のこと。昔は右襟に第一ボタンがあって、詰めえりのようにして着ていた。
今ではその名残としてボタン穴だけが残っている。19世紀のダンディーたちがこの穴に花をさしたことから
「フラワーホール」という優雅な名が付いた。
悲しいかな我が日本では勘違いをして社章をつける無知がいるようですが・・・・
ダイオキシン  
今、猫もシャクシも敏感なダイオキシン。実はこのダイオキシンを分解する生物がいる。
「ウスキイロワカタケ」というキノコで、椎茸の仲間なのだが、実験では50?70%ものダイオキシンを
分解したという。
みんなでこのウスキイロワカタケを栽培しなければいけない時代がくるかもしれない。
はたまた学研の付録でウスキイロワカタケ栽培なんてのも ありうるね。

節分
『立春』の前日のこと。翌日から年の始めであること、春を迎えることから、この日が1年の最後の
日とも考えられてきた。昔からこの日に邪気を払って幸せを呼び込む行事として行われている「豆まき」は
明朝時代の中国の風習が伝わったもの。また、のり巻きを食べる風習があることから、海苔業者が
制定した記念日「のり巻きの日」でもある。

お酢な使い方
暮らしの中で料理以外にもいろいろ役に立つお酢の使い方をご紹介します。
まず台所での使い方。酢の抗菌作用を利用してまな板の殺菌に。
洗って熱湯をかけたまな板に、酢水を回しかけ、1時間おくと酢の力で抗菌効果がアップ。
お寿司屋の板前さんも酢でまな板を拭いているそうです。
また、手のにおいをとる。魚をさばいたり、ゴボウなどのアクの強い野菜をさわったあと、
なかなかとれない手のにおいも酢で洗うとすぐにとれます。

イスラム教を調べてみた
7世紀にアラビアのマホメット(ムハンマド)が開いた宗教。アラーが唯一の神で,神の言葉である『コーラン』が聖典。
別名、回教。信徒(ムスリム)の義務は,信仰告白(アラー以外に神はなく,マホメットは神の使徒なりと言う),
1日5回メッカに向いて礼拝,イスラム暦9月の断食,貧しい人のための寄付,聖地巡礼など。
ムスリムはすべて同じ兄弟という意識が強く,日常生活の様々なことでも,神の道とされるイスラム法に
のっとることを誇りとしている。「イスラム」とは一切を神にしたがうという意味。

伸びるもの
線路と線路の継ぎ目に隙間があるのは、夏場鉄が伸びて行き場がなくならないようにという工夫です。
鉄は膨張と収縮を繰り返しているんです。
パリのエッフェル塔は高さが300メートルもあります。
しかしこちらは桁がが違う!気温の変化によって高さが15センチも変化するそうです。

さばを読む
さばを読むのさばとはさばを読まずにいってよ。まったく、さばを読まれたわい……。
「さばを読む」とは、正確にいわないことのたとえに使われます。
魚市場で、サバ、イワシといった小魚は早口で数えながら、すばやく箱に投げ入れていきます。
ですから、あとで数えてみると正確に合ったためしがなかく、さばを読まれた、というわけです。
この種のことわざには、異説がつきもの。梵語にもさばという言葉があり、禅家(禅宗の寺院)では散飯と書いて、
鳥などに一つまみを投げ与えました。その飯を「さば(生飯)」といったことによるという説があります。
その他、江戸時代に刺鯖は、サバを背開きにして2尾を重ねて刺し連ね、これを1つと数えたからだという説も。
いずれにしても、さばを読むのは道義に反することが多いようです。

料理という字
料理という字の意味は「けっこうな料理でございました」と、客に礼をいわれれば、料理人として大満足です。
なにがけっこうかといえば、料と理の意味がわかっているからです。
料は米と斗からなる字ですが、米は穀物のこと、斗はますのことで、量る、という意味があります。
したがって、広い意味で料は計量するということになります。料金を計算するなども「量る」です。
理のほうは、王と里で構成されていますが、里には「離れる」という意味があります。
つまり、「料理」は食べ物、穀物を原形から分離するということになります。
したがって、うまくておいしいけっこうな料理といえば、じゅうぶんに手を入れた食べ物ということになるわけです。

気まずい
人はなぜ「気まずい」と思うのでしょうか?  これは人間心理学者の文献に記載されてあったものです。
『人はなぜ「気まずい」と思うか?』 例えば二人で歩いているとき、会話が無くなると「気まずい」と思うだろう。
なぜ気まずいのか。それは、相手も気まずいと思っているだろうと予想してしまうからである。
多くの場合、それ以外の理由は存在しない。       
ほほ〜ん だったら最初から「自分は気まずいと感じない(思わない)人である」ということを相手に宣言しておけば、
気まずい事態は発生しないのでないだろうか。
もし二人に会話がなくても ただ会話無く歩き続けるだけですむ。(へりくつかな?)

カニ缶
今が旬のカニ。カニ缶のカニは身を紙で包んでいるのを不思議に思った人も多いでしょう。
あの薄い紙は、酸性パーチといい、カニが金属と反応して(ストラバイド現象)変色や味が落ちるのを防ぐ役目があるそうです。

眉毛の役割
一般的には額から流れ落ちる汗が目に入らないようにするためとか、目にゴミが入りにくいようにと考えられていますが、
第一の役割は日除け。
まぶしいと感じて顔をしかめた時、約6ミリほどとび出して日射しを防止する。
ちなみに眉毛の本数は約1300本、長さは7〜11ミリ。

血液型占い
血液型を個別に分類すると400種類程度になります、その中で大雑把に分けてA・B・O・ABの4種類に分類されています。
実はこの血液型、以外にも歴史は浅く、1900年アメリカの『ライド・シュタナー』氏によって考案されたのです。
と言うことは血液型占いも最低100年前は無かった事になりますね。
血液型占いってつい最近のものなんですね。

くしゃみ
人間の吐く息はけっこう速いんです。
咳(せき)は時速200から400キロ。
「くしゃみ」で、時速320キロ。1秒で、100メートル先の人に届いてしまいます。
実際はそんなに飛んでないでしょうが、やはり人の前では手で覆うぐらいのエチケットを心がけたいですね。

トイレ
「トイレ」は万国共通の略し方かトイレット(Toilet)をトイレと略しているのは、日本だけのようです。
万国共通で簡略化しているわけではありません。イギリス、アメリカなどでトイレの呼称には、トイレット、ラバトリー(Lavatory)、
ウオッシュルーム(Washroom)、メンズルーム(Mens room)、レディースルーム(Ladies room)などと示されています。

以前、初めて海外旅行した俳優が、ホテルのトイレの場所を付き人にききました。
付き人は「スペルの文字が長いほうにお入りください」と答えました。
Gentleman(男性)、Ladies(女性)と書いてあったと付き人は記憶していたからですが、俳優がひどく怒って帰ってきました。
付き人があわててトイレを見てみると、男性用にはMen、女性用にはWomenと書いてったそうです。(笑)

1万円札
1万円札の福沢諭吉は何歳のときの顔か?
1万円札に描かれている福沢諭吉の肖像は、明治24年(1891)、諭吉56歳のときのもので、
慶応大学の資料室にあったものを使用したといわれています。56歳といえば、子どもたちが次々に結婚したころであり、
諭吉も親としての幸福をかみしめていた時期です。諭吉の肖像としては、『福翁自伝』(福沢諭吉著、自叙伝。
明治32年刊)の口絵になっているものが、もっとも円熟味のあるものとして多くの人から好まれています。
その肖像は、いすに腰かけたおだやかな表情ですが、家族のあいだでは「年寄りくさい」ということで、評判が悪かったようです。
もっとも、この写真が諭吉の元気なときの最後の写真となったのですから、家族の目には後に病気で倒れる諭吉の姿が見えて
いたのかもしれません。家族のあいだで、もっとも評判がよかったのは50歳くらいのときの、元気がよくて、生き生きと写っていた
という写真です。そのころは、『時事新報』を創刊したり、著作のほうも『学問之独立』や『日本婦人論』『男女交際論』などが
次々に刊行され、そのうえ長女の結婚と四男の誕生という、おめでたい出来事がつづいた時期だったのです。


われわれは、ほとんど毎晩夢を見ているそうです。まったく見なかったという人でも、実は憶えていないだけで
実際には見ているのです。では、なぜ夢は記憶に残ったり残らなかったりするのでしょうか?。
精神分析の祖・フロイトの考えによると、われわれの心の奥底には日頃は意識の外にある願望(無意識)が
うごめいている。人は、目覚めている間にはこの願望(フロイトによれば性的欲望)を意識がコントロールしているが
ひとたび眠りに入ると意識のコントロール(抑圧)が緩んでしまうのである。そこでは深層の願望が活発化し、
夢となって画像化・物語化される。ところが、意識のコントロールは完全になくなったわけではなく、そのような
願望をストレートに表現させることをしない。
その検閲の結果が、私たちの記憶している夢なのであり、その内容を不可能なものとしているのである。
もし、その願望の内容が、私たちの意識を脅かすものであればあるほど、意識は再び、その夢を深層の闇のに
封じ込めてしまう。
それが憶えてない夢というわけらしいです。

赤くなかったの?
多くの野菜の元祖はインドです。 その中で、トマトも例外ではありません。
19世紀のはじめ トマトはシルクロードをわたり ヨーロッパをはじめ世界に広がったのです。
そこで疑問が生まれます  19世紀のはじめにヨーロッパに渡ったという事は 
イタリアのスパゲティー料理は 100年前まで 赤くなかったという事になる。 
え〜大きな態度で当然のように真っ赤なパスタが?? 
すなわちイタリアの赤いパスタはごくごく最近赤くなったのだ。     

ちなみに新たな疑問:100年前は何味だったのだろうか・・・・・・

切手
切手にはなぜ「NIPPON」とあるか切符と手形の合成語「切手」に関するなぜ? 
日本国内にしか通用しない切手に、なぜローマ字で国名が表示してあるのか、不思議に思って調べてみました。
万国郵便条約というのがあって、その施行規則により、郵便切手はローマ字で差し出し国名を表示し、また、
料金をアラビア数字で表示することが決められているからです。
日本でその施行規則を守った切手が最初に発行されたのは比較的新しく、
昭和41年(1966)4月に出た「魚介シリーズ・いせえび」切手からです。では、イギリスの切手には、
なぜローマ字による国名表示がないのでしょうか。
同国の切手には、国名のかわりに女王の肖像が使われています。
これは、イギリスが世界で初めて切手を発行したからで、
その当時は、国名を表示する必要がまったくなかったからだといわれています。
それが現在まで引き継がれているのです。

寝ちがえ
寝ている間、無理な姿勢で眠り続けていると、筋肉が伸びすぎた状態になり、
それが緊張したときにけいれんを起こして痛くなる。これが寝ちがえ。

一番良い治し方は、最も痛みの少ない姿勢で筋肉が元にもどるのをひたすら待つ。

三文判の正体
今やダイソーでも売っているハンコ、三文判。
たいてい白いプラスチック製で出来ていますが、あの白いプラスチックはなんと 牛乳から出来ているんです。
専門的には『カゼイン・プラスチック』といいます。
脱脂牛乳から精製されるカゼインは、熱を加えれば簡単に変形するので、ハンコを作るのに適しているそうです。

魚の鮮度
魚の鮮度をチェックするには、魚の目を見ろ!なんて事はただのデマです。
回遊魚の一部には目で判断出来る魚もいるそうですが・・・・・
魚の鮮度をチェックするには、エラを見る。生前はえらで呼吸しているので、呼吸が止まった瞬間から用のなくなった
エラから鮮度が落ます。
新鮮な魚のエラは、血液の色。くすみのない色で、さわると伸びもいい。古くなったものは茶褐色に近づき、
伸縮も悪く、最後には開いてしまう。
ただ スーパーでパックされた魚では調べようもありませんがね。

レールが3本
レールが3本必要な鉄道はなにか 電車を走らせるにはレール2本あればいいはず。
しかし、3本レールというのもちゃんとあります。 
東京都内を走る営団地下鉄、丸ノ内線と銀座線がそうです。これは、架線のかわりにもう1本のレールを敷き、
そこから電気をとっているからです。パンタグラフがなくて、台車のところからペダルのようなものが突き出しており、
電気が伝わっていくわけ。これを集電靴 Collecter shoe と呼びます。
このほか、異なる軌間車両の乗り入れのために、レールが3本になっているところがあります。
関東権の人なら「ああ、小田原−湯本の事ね」と即答なさる人も多いでしょう。
箱根登山鉄道の同区間約6キロは、標準軌(1435ミリメートル)の内側にもう1本敷いてあり、狭軌(1067ミリメートル)の
小田急車両が乗り入れています。同様なのが、京浜急行にもあります。同線は標準軌ですが、
逗子線金沢八景−神武寺の約4キロは上り線だけ3本。ご存じのとおり、逗子線に他社線は乗り入れていないのに、
なぜそんなことがしてあるのでしょうか?
実は、金沢八景の近くに東急車両の工場があり、そこでつくった車両をJR横須賀線へ運ぶためです。
こうした3本レールを併用軌道というそうです。

ヒステリー
ヒステリーというのは、欲求不満や精神的な いらだちが引き金になって起こる女性の病的な興奮状態のこと。
このヒステリーという語は、子宮をラテン語でヒステーラというところからきていて、
かつては子宮が騒ぐためにヒステリーになると考えられたそうです。

ゼム・クリップ
皆さんもおなじみの”クリップ”実は人の名前なんです。
18世紀中ごろ、ゼムさんが散歩中道に落ちている針金を折り曲げて作ったのが始まりです。
しかもその形は150年たった今も変わっていないそうです。

エレベーター
もしもエレベーターのワイヤーが切れたら?
エレベーターは最大積載量の10倍の安全率で設計されているので、まずワイヤーが切れることはありません。
もし切れたとしても、規定の速度を上回る速度で降下し始めると、自動的にブレーキがかかるシステムです。
万が一ブレーキが故障しても、エレベーターの急降下に伴い、圧縮された空気がエアクッションの役割を果たす設計です。
映画のような地面に激突して ペッチャンコなんて事はないのです。

ミッキーマウス誕生話
世界3大キャラクター。第3位 日本のキティーちゃん    第2位 イギリスのスヌーピー
そして第1位は おなじみのミッキーマウスです。

大盛況の東京ディズニー・シー。ここにもミッキーマウスはもちろんいます。
このミッキーマウス誕生には優しいウォルトならではの話があるのです。
ウォルト・ディスニーが人気アニメ「ラッキー・ラビット」の版権を騙し取られて貧乏のどん底にいた時、
家にいたネズミに古パンを与えていると、しだいに慣れてきて”パンくず”をねだるようになってきた。
「そうだ!次のキャラクターはネズミにしよう」ミッキーの誕生となったのです。

じゃんけん
じゃんけんの起源は中国で、「本拳」と呼ばれていました。
しかし、グー、チョキ、パーの「三すくみ」の考えは日本独特の考えです。
「三すくみ」とは、カエルはヘビをおそれ、ヘビはナメクジをおそれ、ナメクジはカエルをおそれるというものだそうです。

蛙の子は蛙
「さすが蛙の子は蛙、血は争えないもんだ。」とほめ言葉としてこの言葉を使うのはお間違いです。
「蛙の子は蛙にすぎない」という意味なので、凡人の子はしょせん凡人だということ。
けっしてほめ言葉として使わないように気おつけましょう。

π
私は"円周率は3.14"と学びました。現在では"円周率は3"と教えられています。 
円周率の名前を聞いた時から円周率ってなんなんだ?とずっと思っていました。
実際仕事でも毎日のように使うのですが意味もわからず使っています。
これを機会に「円周率の意味」について再考してみることにしました。 

円周"率"というからには、何かが"1"の時に円周が"3.14"になるという事。  
そこで問題 Q:何が1の時に円周が3.14になるのか? 正解は「円の直径」である。
つまり円の直径と円周の比率が常に1:3.14という訳です。
答えられなかった人は「およそ3」化に疑問を感じてはいけませんし文句は言ってはいけません。

参考:2001/04/19米国での話 1897年にインディアナ州議会の議案番号246で、今後πの値を「3」にするという法案が
提出されたことがある。そのときは、2回目のヒアリングでこういった法案の効力が自然の法則にまで及ばないという数学者の
指摘によって無期限留保となったそうです。日本は「およそ」をつけたのがよかったのかもね!

星の数ほどに意義あり
よく”限りない数字”や”終わりの無い”意味で”星の数ほど”と聞きます。
宇宙には、銀河(星の集団)ひとつで約1000億個あるといわれています。 
そして宇宙には銀河が1000億個あるといわれているので、 
1000億×1000億個=10000000000000000000000個!!。 ”0”が22個しかつかないのです。
単位が分らないので、とりあえず ここでは”ひよこ”とよびます。   

結果=星の数とは『10000000000000000000000ひよこ』の事をいいます。   

PS:単位を知ってる方は是非教えてください。

城に松の木の訳
松は昔、美観、風致というより、栄養食、非常食として利用されていました。
松葉は殺菌力があることでも知られていますが、とくに葉緑素やビタミン、ミネラルも含まれて、食べるほうに重きをおいていました。
中国には松の葉や実、樹脂だけを食べて仙人になった、などという話もあるくらいです。
日本でも、古くから松の葉や皮は凶作のときに食用にしてきました。松の荒い皮を取り除き、白い部分の生皮を臼でついて水に浸し、
密閉しておくと、やがて苦みや臭みが抜けます。その汁を皮でこして干すと粉ができるので、その粉を麦の粉などに混ぜて
餅をつくりました。こうして手間をかけて、だんごや香煎もつくって食べました。すべては飢饉対策の知恵です。
江戸時代の農民を苦しめた近世の3大飢饉といわれる享保17年(1732)、天明2年(1782)、天保4年(1833)のときには、
街道の松並木が丸裸にされたほどだといいます。想像しただけでも恐ろしい光景です。
ことに戦国時代では、城を大軍に幾日も包囲され、城に立てこもって抗戦することもしばしばです。
城ですから、死守を覚悟で戦うわけですが、相手は城内の食糧がなくなるのを待つ持久戦法できます。
いわゆる兵糧攻めという戦法ですが、そのとき役立つのが松の木なのです。
非常事態に備えて、蓄えた梅干し、みそなどがなくなり、庭木、草、茎、根も食べ、最後に城の美観も兼ねた松の木に
手が伸びることになるのです。

長い英単語
受験勉強中をしてるときに一番長い単語ってなんだろう?とおもって 調べに調べました。
単語のなかで、いちばん長い言葉は“Smile”(数マイル)・・・・・・・寒みぃ〜

実際に存在するいちばん長い英語は何文字で構成されているかというと、なんと29字。
こんなに字数が多ければ、覚えるにもたいへん。
その単語とは、Floccinaucinihilipilificationそして、その意味がなんとも皮肉で、『法律的に無価値なこと、蔑視』。
こんな単語を覚えたって無意味でバカげているぞ、と言葉自体が主張しているわけです。

*この単語は そこらの書物や書籍ではお目にかかれません。 1970年”ブリタニカ”で発見しました。
血液型と性格
「私はA型人間です」とか「やっぱりB型の性格が出ているわね」などと、血液型によって性格を判断することがよくあります。
ほんとうに血液型で性格がわかるのでしょうか。「そんなことはありえない」という立場の人は、次の3つの理由をあげています。
<1>血液型の違いは輸血したときに激しい反応を見せるが、構造的にはミクロの差。
   赤血球の膜上についている100以上の糖の1つが血液型を決めている。 
<2>人間の性格は、脳の働きによって表出すると思われているが、脳のなかには血液型を決めている糖類はない。
   血液型を決める物質が脳にないのに、なぜ脳の働きに影響を及ぼすのか。 
<3>統計によれば、日本人はA型40パーセント、O型30パーセント、B型20パーセント、AB型10パーセントくらい。
   プロ野球の一軍選手の血液型の比率も、一流企業の社長の血液型の比率も、ほとんど同じ。
血液型と性格は一致しているという意見に対し、「都合のいいデータばかりを集めて、性格に関連づけていますが、
決定的に無関係」とは、ある大学の生理学教授T氏。しかし、T教授が血液型で性格はわからないが、
病名はある程度わかるといっています。その説によりますと、「間違いなく正しいと思われるのは、O型の人は脳梗塞、
心筋梗塞になりにくい」ということだそうです。話は横道にそれますが、人間以外の動物にも血液型がありますし、
植物にもあるのです。
たとえば、クジラはすべてB型だけ、ヘビはAB型、ゴリラはO型とB型。ネコはO型、A型、B型。
ネコの血液型の数が多いのは、ネコが多様な性格を持つせいでしょうか。
しかし、T教授の説を全面的に支持できない現象も現実に起きています。
新聞、週刊誌やテレビなど、マスコミで毎日、毎週のように血液型別に「運勢」などが語りつづけられたおかげで、
血液型による人間分類が世間に定着してしまっていることです。

ライスカレーかカレーライスか どっちだっていいようなものですが私の中では一大事!
「カレーをライスの上にかけるんだからカレーライスが正解」と主張する向きが多いようです。
しかし、『日本三大洋食考』の著者、山本嘉次郎(1902〜1974)はライスカレー派だし、
織田作之助(1913〜1947)の名作『夫婦善哉』で有名な大阪・難波新地の専門店「自由軒」も同様にライスカレー。 
それに、この店のはカレーとご飯を「あんじょう、まむして(うまく、混ぜて)」皿盛りにして出します。開業は明治43年(1910)。
山本嘉次郎によれば、日本の文献に初めて「らいすかれー」の文字がお目えしたのは明治9年(1876)だそうです。 
同年夏、米国からウィリアム・スミス・クラーク博士(1826〜1886)が札幌農学校へ着任。
当時の青年の体格が貧弱なのに驚いた博士は、洋食を奨励するため、寮生にライスカレー以外の米食を禁じました。 
わずか8カ月余で同校を去ることになり、例の"Boys, be ambisious!"、という言葉を残したのです。
これが「少年よ、大志を抱け」と訳されたのですが、じつは見送ってきた生徒たちがしょんぼりしているので、
「諸君、しっかりしろ」と励ましただけ、との説もあります。

  しかしこの正誤も、ライスカレーかカレーライスみたいに、もはやどうでもいいことなのでしょう・・・・・・

カツでホントに勝てるか
験担(げんかつ)ぎに勝負の前にカツを食す者がいますね? 
しかし、カツは消化が良くないらしいのでエネルギーになりにい、逆に胃にもたれるだけで体にはよろしくない。 
特にスポーツ競技の前に食るなんてもってのほかです!!
食すべきは『うどん』や『パスタ』などの炭水化物が最適です。  結果的にカツでは勝てないのだ!!

蜂に刺されたら
「蜂に刺されたら、その箇所に小便をかけろ」という民間療法を聞いたことありませんか?実はこれ迷信&デマです。  
この対処法の根拠は、虫が持つ毒の多くは酸性であるから、小便に含まれるアルカリ性のアンモニアで中和すればよい、
という一見論理的なものです。しかし、後で医者に行って、これをやったということを話すと、
間違いなく馬鹿にされるので やめておきましょう(火傷にアロエを張るのと同じです)。 
以下に、例としてスズメバチに刺されたときにこの対処法を用いるとした場合の実際の効果の程を書いてみました。
皮膚の上からアンモニアを塗ったところで毒のある皮膚の下には達しません。 蜂の針によって皮膚の下に毒が打ち込まれるため、
塗っただけではそこまで浸透しないのが実情です。 逆に害になることもあり、目の近くにアンモニアを塗ると失明する危険があるので
絶対してはいけません。
無知な母親が迷信を信じて蜂に刺された子供にこれをやってしまうともはや愛ではなく虐待とよんでもいいかもしれません。
(一般家庭にアンモニアがあるのもあやしいです) しかも体内から排出した直後の小便にはアンモニアはほとんど含まれていません。
アンモニアは猛毒であるから、人の体内では他の物質に変えられた状態で保存されている。
これが空気に触れることにより化学変化をおこしアンモニアになると聞いたことがあります(中学校くらいで習った気がします)。
スズメバチの毒は酸性ではありません。 アシナガバチは酸性毒なので効果はあるかもしれませんが、
ミツバチやスズメバチの毒は酸性ではないので全く効果がない(神経毒だった気がします)。
正しい処置としては、まず針を抜いて抗ヒスタミン剤含有の軟膏を塗り、早めに病院に行きましょう。 
注):私は医師ではありませんので上記の内容によるトラブルは一切責任をもちません。

ゴルフはなんで
      18ホールなの?

ゴルフはなぜ18ホールなんだろう? 始まりは素朴な疑問だった。しかしこれが後に思いもしない理由だった事を知るのであった。
ゴルフ歴史はは500年ほど昔、スコットランドで始められましたが、球はオランダから輸入したものを用いていたそうです。
という事は、ティーとゴルフの英国貴族イギリスより、オランダの方が早くゴルフを始めていたことになる・・・・・という見方もできます。

世界最初のゴルフクラブ「セントアンドリュースクラブ」は1744年にできています。
このクラブは現在でも世界ゴルフ界の総本山といわれています。
1858年にセントアンドリュースクラブの委員たちが集まって、ゴルフのホールはいくつにしようか?……という相談会を開きました。
論議百出しましたが、結論が出ません。委員たちの思案が尽きかけたとき、
この委員会に出席していたある長老が、『わたしの意見を言うからお聞きいただきたい』、と言って立ち上がりました。

『見ての通り、わたしは老人だから1ホール行くごとに気つけ薬のつもりで、ウイスキーを1グラスだけ飲むことにしている。
グラス1杯のウイスキーは1オンス半くらいだから、1本で18杯分とれる勘定になる。だから18ホールまわると
ウイスキー1本がからになる。ここで気つけ薬が切れてしまうから、そのあとにホールがつづくと、
気力的にも体力的にも歩くことができなくなってしまう。
私のためを考えてくれるなら、18ホールがちょうどいい。それに、この程度が適切だろうと思うが、どうだろう……』

長老は、こいう言って席に座りました。「こりゃ、おもしろい。名案だ。18ホールに決まった!」と、だれかが大きな声で叫びました。
ほかの委員からも異論が出ず18ホールはこうして決まったのです。
『まさか〜』という人もいると思いますが、実話です。 

学校の校則
中学生の頃、生徒手帳を徹底的に検証したことがある。
その中に愛情と思慮にあふれた素晴らしい校則があった、それは「マフラー着用禁止」。
理由は引っかかって首が締まる危険性があるから、という内容だったのをおぼえている。
生徒の安全を第一に考えた素晴らしい校則だと思った。  
しかし理屈っぽい(よく言えば理論的)私は考えた、どうせなら「教室のドアは閉めてはならない」も
追加してみたらどうかな?
理由は、ドアを閉めるときに手を挟んで取り返しのつかないケガをする危険があるから。  

あ〜あの思いやりのある校則はいまもあるのだろうか?

左右の訳
欧米と日本ではハンドルが逆なの?なぜ欧米は右側通行?なぜ日本は左側通行?。
自動車のハンドルもこれに合わせて、左右逆であることはご存じのとおりです。ところが、
おもしろいことに中世期のヨーロッパ人は左側通行でした。当時の人は旅先などで、
いつ追いはぎや敵に出会うかわからない。つねに刀や槍などの武器をたずさえていました。武器はふつう、
利き手の右に持ちますので、右側で敵を受け止めなければなりません。そこで、左側通行が必要だったわけです。
ところが、銃が普及してから事情が変わりました。銃は左に持ちます。
とっさの場合にパッと左に身をよじらなければなりません。そこで、右側通行が始まりました。
アメリカの場合は、開拓史時代からの名残です。開拓者たちは、いつインディアンやアウトローに会うかわからない。
そこで、つねに銃を持って右側を歩いていたのです。
日本は、武士が刀を使う時代から一足飛びに明治時代に入ったため、銃を持ち歩く習慣はありませんでした。
しかし、武士は左腰に刀を差していました。
町民も旅に出るときに限り「道中差し」と呼ばれた短い刀を差して歩くことが、とくに許されました。
中世のヨーロッパと同じです。自分の身を守る武器を左側にたばねていたため、右手を自由に使える左側通行が生まれたのです。
また、武士にとっての刀は神聖、かつ「魂」です。「鞘当て」と称して刀がふれ合うだけで「無礼者」とばかりにけんか、
争論となり、傷害ざたになることも、けっしてめずらしくはありませんでした。一説によると、
これを避けるために左側通行になったという話もあります。

洋の東西を問わず、歩道を左右に分けた理由は武器の所持にあったようです。

比べてみた
【島の面積編】【島 面積(km2)】
グレートブリテン島(英)=217,800km2
      日本本州(日)=227,895km2  
日本の本州が予想以上に広いので、おどろいて食事ものどを通らなかった。

船の名前
日本の船名はどのようにして名づけるか 1泊2日という短いクルーズから世界一周まで、
いまや豪華客船による旅を楽しむ人がふえています。その客船名はどのようにして名づけるのでしょうか。
日本籍最大のクルーズ客船「飛鳥」(日本郵船)など、船名も時代とともに変化しています。
「飛鳥」の場合は、わが国の文化の黎明期にあたる「飛鳥時代」にちなんで命名されました。同社によりますと、
「日本のクルーズ文化の黎明期を築く、海運史に残る船名に」という願いが込められているそうです。
では、なぜ「飛鳥」は「あすか」と読ませるのでしょうか。
飛鳥文化の発祥地である奈良県の明日香村一帯は、昔から飛鳥と呼ばれていました。
明日香が飛鳥になったのは元明天皇が「飛ぶ鳥の明日香の里をおきていなば君があたりは見えずかもあらむ」
(『新古今集』ょり)と詠んだように、明日香のまくらことばとして「飛ぶ鳥」という句がよく使われたので、
そこから「飛鳥」の字をあてるようになったといいます。
「○○丸」といった船名は、もう古いというわけですが、船名は、<1>覚えやすい、<2>読みやすい、<3>聞きとりやすい、
<4>ほかの船と区別しやすい、などの条件を加味して考えるそうです。
昔は「鎌倉丸」とか「氷川丸」のように、神社の名前にちなんだ船名が多く、これは航海の安全を祈る意味もあったからです。
日本郵船の場合は、貨物船では航路別、船種別にイニシャルを統一しています。
たとえば、欧州航路ならKで始まる神社名(鞍馬丸、北野丸など)、あるいは、地名からとっています。
タンカーの場合は、Tのつく名前をつけました(竜田丸、竜野丸など)。
さらに、N・Y・K(Nippon Yusen Kaishaの頭文字)から「新田丸」「八幡丸」「春日丸」といった名づけ方もしているそうです。

理論的に考えた
「仕事と私のどっちが大事なのよっ!!」 という質問は論点のすり替えであり、詐欺だと私は考えている。
正しくは「今しなければ今後一生の仕事に影響の出るかもしれない残業と、次の日に振り替え可能な私とのデートの
どっちが大事なのよっ!!」だ!    (またまた細かかったかな?)

冬将軍
もうじき『冬将軍』がやってきます。
みなさんも一度は耳にしたことがあるはずです。NHKのニュースでは甲冑をかぶった将軍が出てきます。
この『冬将軍』なんなのかきになって仕方がありませんでした。
そこで冬将軍とはNHK独自のキャラクターなのか否か しらべてみましたが驚きの新事実!。

【冬将軍】
冬将軍とは寒気の厳しさを擬人化した言葉
ナポレオンがモスクワを攻めたとき、あまりの寒気の厳しさに敗走したことからきている。

なんと語源はナポレオン・ボナパルトだったのです。 みなさんガッテンしていただけましたでしょうか?

どうでもいい事ですが、NHKの冬将軍には表情があり、寒気が強いときは将軍の絵が怒ってます。
また、寒気が停滞しているときは 将軍の絵が鼻ちょうちんをだして寝ています(個人的に一番好きな絵です)

イメージの怖さ
 〜戦国武将の死角〜

私は 徳川家(戦国の将軍)と言うと寿命が短いイメージがあった。
そこでいい機会なので徳川家15代全員の寿命を調べてみた。
調べてびっくり!短いどころか長寿だったのです。
もっとも長命だった徳川歴代将軍は、15代慶喜。77歳まで生きました。名前の喜の字は偶然かもしれませんが、
喜寿(喜の字をくずして書いた草書体「 」から)にあたる歳です。 
将軍在職期間はわずか1年で、政権を朝廷に返上した、いわゆる大政奉還(慶応3年10月14日)後の年齢も含むので、
将軍としての寿命からいえば、慶喜ではなく、やはり江戸幕府260年の基礎をつくった初代家康でしょう。 
15代将軍 慶喜 77歳
1代将軍 家康 75歳
11代将軍 家斉 69歳
8代将軍 吉宗 68歳
5代将軍 綱吉 64歳
12代将軍 家慶 61歳
2代将軍 秀忠 54歳
6代将軍 家宣 51歳
9代将軍 家重 51歳
10代将軍 家治 50歳
3代将軍 家光 48歳
4代将軍 家綱 40歳
13代将軍 家定 35歳
14代将軍 家茂 21歳
7代将軍 家継 8歳

家康は75歳という長寿をまっとうしましたが、現在でいえば100歳を超えていたと考えてもよいくらいです。
なにしろ、徳川歴代将軍の平均寿命は49.6歳。いまでは働き盛りの年齢で他界していますが、当時はこれでも長生きのほうでした。
ちなみに、慶喜、家康に次いで50歳以上生きた将軍は、11代家斉(69歳)、8代吉宗(68歳)、5代綱吉(64歳)、12代家慶(61歳)、
2代秀忠(54歳)、6代家宣、9代家重(ともに、51歳)、10代家治(50歳)です。以下3代家光(48歳)、4代家綱(40歳)、13代家定(35歳)、
14代家茂(21歳)、の順で、もっとも短命だったのは7代家継(8歳)でした。
 さて、その死因や持病ですが、家康の死因は鷹狩りの帰り、宿泊先の旅館で鯛のてんぷらを食べてから腹痛で病の床に伏し、
中毒あるいは流行病ではないか、というのが通説ですが、胃ガンであったという説もあります。
家忠は寄生虫による内臓疾患、家光は腎臓病。家綱の病名は定かではありませんが、生まれつき病弱だったようです。
犬公方といわれた綱吉は麻疹(はしか)。家宣は風邪をこじらせ、肺炎になったそうです。 
4歳で将軍職を継いだ家継は、生まれながらの虚弱体質で、前述のように8歳で没。吉宗は菜食主義に徹していて頑強でしたが、
脳軟化症に。家重や家斉など、死因、病名が定かでない将軍もいます。

そっくりさんを検証した。
自分のそっくりな人はこの世に3人いると言われています。 その迷信にまった!!
地球の全人口はおよそ60億人。そして、おなじDNAを持つ人間がいる確率は30億分の1と聞いたことがある。
だから双子、三つ子以上でない限り、本当のそっくりさんは3人もこの世にいるはずがない。(理論上無理)

ちくわかまぼこの違い
室町時代、魚のすり身を丸い竹に塗りつけて焼いたところ、池や沼に生えている蒲の穂に似ているものができ上がりました。
こじつけや語呂合わせのうまい日本人のこと、さっそく命名したのが「竹輪蒲鉾」です。
古くは「蒲穂子」とも書きました。ですから、ちくわもかまぼこも元は同じもの。
しばらくして同じ製法ですが、でき上がったものを板につけた板付蒲鉾が登場します。
それがいつの間にか板付のほうを「かまぼこ」と呼ぶようになり、もう一方は、丸い竹を抜いた切り口が竹の輪に似ているので、
「竹輪」というようになりました。
さらに思いついたのが「半片」。  はんペんは、竹輪蒲鉾を柔らかいうちに縦2つに切って平らにしたものです。

七福神に出身地!!
七福神に出身地ヶあります。七福神オールメンバーをあげるのはあとにして、七福神信仰が江戸初期からあったのは確かなようです。
元日と2日に、宝船に七福神が乗った絵を宝船売りが売り歩きました。
この絵を正月2日に枕の下に入れて寝ると、めでたい初夢を見ると信じられて、この夜、見る縁起のいい夢が、一富士・二鷹・三茄子。
ところで、皆さんは七福神をご存じでしょうか。恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、寿老人、福禄寿。
以上が七福神ですが、この7人の神の出身地をご存じですか。
恵比寿が日本(神道)、
大黒天・毘沙門天の2神がインド(仏教)、
弁財天が同じくインド(ヒンドゥー)、
布袋・寿老人・
福禄寿の3神は中国(道教)
なのです。これは意外、と思われた方も多いのではないでしょうか。
日本の俗信はインターナショナルでボーダレスなのです。
もしかして、肩に釣り竿、鯛をかかえ、狩衣姿の恵比寿も「外国人」かもしれません。
キリストとかムハマンドとかアラーとか、唯一神教と原理主義は自分の信仰以外をすべて排除し、
紛争を生みつづけて数千年。日本の恵比寿だけで、よその国の神々をも敬う七福神信仰は、きわめて国際協調的です。
21世紀の外交は多神教が導くのではないでしょうか。

猫に小判となんで言う?
なんで「猫に小判」というのだろう 「猫に小判」の意味はというと、ご存知のように
どんなに貴重な物を持っていても、その値打ちがわからないのでは、なんの役にも立たないしありがたみも
さっぱり感じられない、ということです。 
 又、『マシン1』好きのうぇた前に『M8』を渡しても、その値打ちがわからないのでは、なんの役にも立たないし
興味すらない、ということです。(わかりにきぃ〜) 
わかりやすく一般的にいうと、まだお金の価値など、まったくわからない子どもに、お金をあげるようなものです。
しかし、この猫もカツオ節をそばに置くと、見違えるように、それこそ「猫かぶり」をかなぐり捨てて、
本性を丸出しにする。
つまり、同じ猫でも、与えられる物の値打ちを知っているかどうかで、こんなにも極端な反応の仕方もします。

テトリスに意味があった。
テトリスの意味 テト = tetra:4つの リス = lith(lithografの略):石版 
ようするに『2001年宇宙の旅』でおなじみのモノリスと同じ構造の言葉のようです。マジでしりませんでした。

SOS
SOSと言えば万国共通の遭難信号です。
実は意外にもおどろくべき理由でSOSになったのです。
その理由は、単にモールス符号の中で最も単純でわかりやすいSとOをつないだもの『Sは・・・』、『Oは―――』。
ちなみに最初に打電したのはあの有名なタイタニック号と言われています。

ファンカーゴ
何を言ってるのか気になった

『ピッツァ職人編』
 わたしのファンカーゴは収納上手。
 37ヶ所も収納できて床下ガッチャンで座席も収納出来ちゃうの。
 センターメーターだからちょうど真ん中 真ん中って素晴らしい。
 コンセントだってついてるからアイロンがけだって 出来るんです
 私はとってもキレイ好き このしわを 私が伸ばすのね
 ああ 感動 ハンカチ バンダナ 国旗にシーツ ぴったり広がるファンカーゴ
 振り回しても2.16平方メートルのこの広さ
 そんなに伸ばすの大好きで 今じゃ本場ナポリのピッツア職人 ピッツア マッシロの正式全員
 アイロンさばきは ピッツアさばき 直径134センチのマルガリータデーラ ファンカーゴ評判でーす!
 いいよね、どこでも何しても 私の勝手でしょ。
 君なら何する?

   携帯空間 ファンカーゴ!

『カップル純愛編』
 今日は彼女とファンカーゴで海へドライブ
 手を握った事もありません 好きだからこそ触れない。
 2.16立方メートルの広さがにくい。
 床下ガッチャンでカーシアターまじめに考えてます
 ファンカーゴでカラオケしながら 好きだー
 そんなこんなで高さ1.2メートルのケーキに入刃。
 結婚決めて初めて手が触れてしまいました!
 いいよね!どこでも何しても勝手でしょ。

   携帯空間 ファンカーゴ!
冷や酒は回りが遅い
熱燗に比べ冷や酒の方が酔いの回りが遅いのは、温められた食べ物や飲み物は胃に入
るとすぐに消化吸収されるが、冷たいものは一度体温と同じくらいにまで温められて
消化吸収されるから。
熱燗が口当たりがよく感じるのも体温に関係している。

1万円札
紙幣の原価は、原紙代+印刷代+人件費で、福沢諭吉の1万円札の場合いには1枚当たり約19円。
千円札は約16円なり。  なんと1円玉は2円かかってるという話も聞いたことがある。


アルファベットの「A」は、本来はそれを逆にした形の「∀」で、角が生えた雄牛の頭の形を表したものだった。
それがいつのまにか逆さになり現在のようにAと書かれるようになった。
その証拠にAはヘブライ語では「アルフ」ギリシャ語では「アルファ」と読み、どちらも雄牛を意味する。

カメレオン
カメレオンの色変化は周囲に合わせて変化すると思われがちだが、これは誤解。
色の変化は感情、温度、光の強さなどによって起こる。
カメレオンが怒ると黒っぽくなり、恐怖を感じると緑からクリーム色がかった明るい色に。
日光の刺激が強いと明るい色に、弱いと灰色や褐色に。温度が上がると光に関係なく明るい色になる。
又、体長が悪いとくすんだ色になる。

きのこ
茸など今が旬の「キノコ」。キノコとは「木の子」の意味。日本には多くのキノコが存在し、
名前の付いているものはなんと1500種もある。
しかし、まだ分類されていないものの方が多く、一般には5000種ほど存在すると言われている。
毒をもつものも多く、年間400人もの中毒者がでている。キノコ狩りでは安易に食べないようにしましょう。

しゃっくり
シャックリは、横隔膜や呼吸補助筋肉のけいれん性収縮によるもので、「ヒック、ヒック」という音は、
声門が完全に開くために生じる。ギネス・ブックによると、アメリカのアイオワ州に住む
チャールズ・オズボーンさん(1894年生)は1922年から60年間もシャックリをし続けたらしい。気の毒な話。

ねこふんじゃった
小学生の頃、誰でも一度は音楽室のピアノで弾いたことがあるほどの有名な曲。
なのに、正しい楽譜も、正しく演奏されたレコードもない。
誰でも弾けそうな曲なのだが、楽譜にすると、フラット6つの変ト長調という実に難しい曲になってしまうそうです。
誰でも弾けるのは逆に楽譜がないからなのでしょうか?。

バス
今日のバスの原形は乗合馬車からきている。
この乗合馬車を考案したのは、「人間は考える葦である」といったパスカルだという。
彼は、みんなのためにという意味のラテン語の「オムニバス」を乗合馬車の名前につけ、
それがのちに略されて「バス」になったらしい。

プードル
プードルといえば、貴婦人の散歩のお供にふさわしいあのスタイル。
なんであんな刈り込みなの?実は、水泳に便利なように考えられたスタイル。
もともとプードルは狩猟犬でしかも水泳が得意な方。そこで、後足は動きやすいように短く毛を刈り込み、
胸は心臓や肺を保温できるよう厚く毛を残した。
のちに審美的な要素も入りあんなに優美なスタイルになったというわけです。

時々
天気予報でいう、曇り時々雨の「時々」ってどれくらいの時間かと言うと、天気予報の予報時間の半分未満の場合をいう。
予報時間とは、「きょう」は日の出から日没まで。「朝のうち」は朝6時から9時くらいまで。
「午前中」は朝6時から昼までというもの。
だから「朝のうち、曇り時々晴れ」なら3時間のうちの1時間半未満の雨が予想されるということ。

大便器の洗浄水量
不足の今日、大便器の洗浄水量も気になりますね。
節水のための取り組みにより、1980年代には13リットルの節水便器が出現。さらに最近の新節水では大小切替式で、
大洗浄時が10L、小洗浄時が8Lとなっている。
しかし、大便器の洗浄水は、汚物の排出だけでなく、下水道本管までの搬送にも利用されるので極端には減らすことが
できないらしい。




私はなぜか 他の人よりも 気になることが多いようです
昔から、うすうすは気がついていましたが、最近になりメモしておいたりした物を
整理しているうちに 自分の考え方が明らかになったのです
近年ではインターネットがあるので図書館に出かけることも少なくなりましたが
以前より、書き留めておいた事やメモなどを 端的に紹介していきたいと思います


● ××な話に戻る ●

● どんぐりの会に戻る ●


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送