あまり、役にたたない豆知識
〜私が興味のあるものは、あまり役に立たない

SONY、VAIO
V・A・I・Oの4文字は、Video Audio Integrated Operation の頭文字を取ったもの。
「ソニーのパソコンは、ビデオ・オーディオを統合的に扱うことのできるものでありたい」という
メッセージが込められているそうです。
また、「 VAIO 」のロゴマークは結合した「 V 」と「 A 」はアナログのサインウェーブを、
「 I 」と「 O 」は数字の1と0、即ちデジタルを表現し、アナログとデジタルの融合を表わしているそうです。

満員電車は
  電磁波もいっぱい

通勤客は日々、強い電磁波にさらされている。
列車内では多くの乗客が持つ携帯電話の電磁波が重なって反射し合い、
その電磁波密度は国際的な安全基準値を大幅に超えうることが、東北大の研究で分かった。
金属で覆われた車両は電波が外に漏れにくく、複数の携帯電話が同時に発した電磁波は
重複して反射する。
この研究者は「電源がオンなら、通話中に限らない」と警告、日本物理学界の論文誌で発表した。

がん登録って
   知ってます?

国会で審議中の個人情報保護法案の陰で、「がん登録」という言葉が注目を集めている。
病院でがんと診断されると、患者本人への告知の有無にかかわらず、
患者の個人データが自治体に集まるシステム。全国で半分以上の道府県で行われている。
死因や疫学調査などがん研究の基礎資料になる重要なデータだが、
患者の同意を得ずに行っているため、一般にはあまり知られていない。
次世代のためのがん研究優先か、それとも個人情報か。

救急車の内訳
急な病気や怪我の時、サイレンを鳴らし駆けつけてくれる救急車。
しかし、その出動の中身は、重病などが少なく軽症が半数以上を占めている。
その内訳は、すでに死亡が1.6%、重症(3週間以上の入院加療が必要)が12.1%、
中等症(入院を要するが重症に至らないもの)が36.0%、軽症(入院加療の必要ないもの)が50.2%、
その他(医師が診断しないもの)が0.1%となっている(H11年度)。
救急車を呼ぶ際は、あまり慌てず。と言っても無理ですよね。

フルーツパンチ
フルーツポンチとも言いますが実は日本語的ななまりなのです。
大正12年に銀座の千疋屋が最初に発売したもので、ヨーロッパで親しまれていた「パンチ」の中に
果物を刻んで入れたもの。ポンチ絵にかけてパンチをポンチと、なまらせたといわれている。
(ポンチ絵とは、風刺漫画のこと。1862年頃に日本に滞在していたイギリス人画家のワーグマンが
創刊した漫画雑誌「ジャパンパンチ」に掲載された漫画のことをポンチ絵と言っていた。)

金属バット
高校野球でも使われる金属バット。実はジェット機の機体と同じ金属で作られている。
「超々ジュラルミン」という名前の金属。比重が2.7と木と比べるとかなり重い。
また、中に発泡ウレタンや先端にゴムをつけて、木製バットの音に近づける工夫がされているそうです。

ボウリングの球
ボウリングの球は、プラスチックやウレタンを型に入れて作っている。
個人所有のマイボールは、レーンとの摩擦が大きく、フックのかかりやすいウレタンが主流。
1個4万円ほどする。これに対し、プラスチック製は値段が安く、傷がつきにくいのが特徴。
ちなみに、「ボーリング」ではなく「ボウリング」が正です。

預金と貯金
読んで字の如し、「金を預ける」と「金を貯める」という意味だと思っていらしゃる方も
おられるのではないでしょうか?実は単に預け先の違いによるだけ。
銀行、信用金庫、信用組合などの民間金融機関の場合は「預金」で、
郵便局、農協、漁協が「貯金」と呼ぶのです。

高圧電線の架け方
まずヘリコプターで400?500m間隔で立っている鉄塔の間に、
直径1センチ、長さ3kmのナイロンのテープを順次かけていく。
次に、このロープに直径1センチの鉄のメッセンジャー・ワイヤをつないで引っ張り、
さらにこのワイヤで電線(直径4センチ)を引く。
50万ボルト級の電線は約3kmで3トンあり、ヘリコプターでは吊り上げられないため。

学生時代
学生時代を振り返って、何を得たか。私立・国公立大学生の学生に対して、そう問いた。
1位は「友人」75%、2位は「知識・教養」70%、3位は「集団体験」50%、4位は「仕事体験」38%。

オフサイド
サッカーの反則プレー、オフサイド。
オフサイドはもともと近代サッカーの発祥国イギリスで「紳士的ではない」という理由だけで、
反則プレーとなった。
しかし、わざとディフェンダーが動き、オフサイドを誘うという作戦もある。
どちらが「紳士的ではない」のかわからない。

落語家の家号
上方には、「明石屋」、「笑福亭」、「桂」、「月亭」、「露乃」、「五所屋」の6家。
江戸には、「春風亭」、「柳家」、「立川」、「月の家」、「柳亭」、「金原亭」、「古今亭」、「三遊亭」、
「入船亭」、「浮世亭」、「三笑亭」、「雷門」、「五街道」、「弁弁家」、「むかし家」、「蝶花楼」の16家。
そして東西両方に「橘家」と「林家」があり、合計24家あるそうです。

パフェ
フランスから英語文化圏に伝えられたもので、もともとは、1910?1920年頃に
フランスで作られたフルーツムースのこと。
後に、作る時間を短縮するためにアイスクリームを使用して作るようになった。
これが、ムースを使ったものに比べても引けをとらず「完全である」ということからついた名前で、
語源は、フランス語の「パルフェ」で「完全な」という意味。
英語では、別名「パーフェクトフルーツアイスクリーム」ということも。
フランスでは「より冷たい」の意味でパフェに該当する「クープ」というものが有る。

柿の種
辛味のある醤油味のかきもちのことで、形が柿の種に似ていることからついた名前。
もともとは、小判型をしていたが、型を踏んでしまい、型の形がいびつになったのが始まりといわれる。

いちご大福
大福餅の餡の中にいちごを丸ごといれたもの。昭和61年頃にブームになった。
和菓子屋「玉屋」が作り始めた。
ゆでた赤エンドウを餅に入れた「いちご豆大福」として、昭和60年にデビュー。
全国的に話題を呼び、いちご大福ブームとなった。

タケノコ
タケノコは一言でいえば竹の芽。地上に芽を出して1ヶ月も経つと茎となり、硬くなって食べられなくなる。
食べられるかどうかは、地上30センチが境目で、それ以上大きくなったものは、学術的に見て竹とよびます。

スピードメーター
日本の道路の制限速度は高速道路でも100キロなのに、
車のスピードメーターは180キロまでの表示になっている。
これには次の理由があります。一つは、海外に輸出することを考えているから。
ドイツのように速度無制限の道がある国もある。
もう一つは、性能に余裕があることをメーカーといては宣伝しておきたい思惑があるそうです。

バーコード
バーコードは1960年台の後半にアメリカの大手スーパーに登場したのが最初。
13桁の数字からなり、最初の2桁が国名、次の5桁が会社名、その次の5桁が商品名を表し、
最後の1桁でそれまでの数字の並びが正しいかをチェックする。
商品の値段はというと、小売店は仕入れのときに、「このコードなら○○円」とレジに組み込まれた
コンピューターに登録するので、スキャナで読み取ると値段がわかるようになっている。

コーヒーの限度
アメリカでは1960年代からコーヒーと心臓病、動脈硬化との関連が問題になった。
コーヒーを1日に5杯以上飲む人に、心筋梗塞や狭心症の発生が目立ったためだ。
調査の結果、心筋梗塞患者のうち、飲まない人が17.4%、一日に1.5杯飲む人が47.1%ということがわかった。
いずれにせよ1日に3〜4杯が限界のようですね。

ハチミツ
ハチミツ1キロを作るのには、およそ800匹のミツバチがひと夏を働き続けなければならない。
アメリカでは1ポンドの蜜を集めるのに、ミツバチは地球を2周しなければならないという試算がある。
しかし、こうして働き続けたハチたちも夏が終われば死んでしまうのです。

エクレア
エクレアは、「稲妻」を意味する仏語。
稲妻のように素早く食べないとクリームがこぼれてしまうことから、という説と、
焼き上げた表面に走る亀裂が稲妻に見えることから、という説があるそうです。

男は外股
女は内股な訳 女性が内股で歩くのは、男性に比べ骨盤が広がっているため。
さらに足の筋肉の力が弱く、股関節の位置が中心から少しずれているため、
足の内側に体重をかけて歩いた方が楽だから。
男性はその逆で、骨盤が小さく、足の筋肉の力が強く、股関節が中心にあるため、外股で歩くのが楽だから。
中心のモノの大きさにはあまり関係がなさそうですね。

おあいそ
飲み屋で「おあいそ」といえば、「お勘定してください」という意味。
昔は常連客になると、飲み代は全額払うものでではなく、
毎回一割ほどツケして勘定を残しておくのが通の払い方とされていた。
つまりツケを払いきるときは、「愛想が尽きたので、勘定を払いおえる。
もう二度と来ない」という意味が含まれていたのだ。
だから飲み食いに満足して「ごちそうさま、おあいそ」と言うのは おかしな話なのです。

単車
単車とはオートバイのこと。オートバイはもともとサイドカー(側車)をつけて走るのが主流だった。
これは英語で「タンデム(複数乗りの意味)」と呼ばれていたが、
これに対してサイドカーをはずしたときは「ソロ(一人乗りの意味)」と呼ばれた。
この「ソロ」を日本語にしたのが「単車」。

ノーと言えない日本人
人を不安にさせる脳内物質にセロトニンというものがある。
これを神経の末端に結ぶ装置には、l遺伝子型とs遺伝子型の二つあり、
s遺伝子型の人のほうが不安を感じやすい。
日本人には、このs遺伝子型の人が7割近くいるという。ちなみにアメリカ人は2割以下。
s遺伝子の多い日本人は、自分の表現に慎重になり、集団の気持ちを尊重する。
だからノーと言えないのです。

1万円もらえる
1万円もらえる といってもただでもらえる話ではなく、偽札を発見したときの話。
1977年に「偽造通貨発見届出者に対する協力謝金制度」が設けられ、
届出を受けた警察が偽札と交換に実費を支払ってくれるというもの。
だからといって自分でカラーコピーをして届けても通貨偽造の罪に問われますぞ。

老化
人間を含めて全ての動物は老化し、いずれ死ぬ。
ところがなかには全く老化しないかのように見える動物もいる。老化はするが、その速度が非常に遅いため。
そして体の大きさは無制限といえるほど大きくなる。
その典型がロブスター。44ポンドで50〜100歳になっているといわれています。
ちなみに人間の老化は30歳から。

1日3度の食事
人間は1日3回として一生に何回の食事をするか。
70歳までとしてなんと7万6650回。
そして、1日3食のカロリーバランスを10とすると、朝食3、昼食3、夕食4が理想的といわれる。

夢見る睡眠
睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠と2種類ある。
前者は脳が眠っていて、体が起きている状態の睡眠で、
後者は脳が起きていて体が眠っている状態の睡眠である。
夢を見る睡眠はというと後者のレム睡眠のときである。
眠りは、浅い眠り(2〜3分)、中程度の眠り(30〜40分)、
深い眠り(40〜50分)、レム睡眠(20〜30分)と繰り返され、
1時間半から2時間の周期をたどる(2回目からは浅い眠りは省略される)。
だから、1回の眠りで4、5回の夢を見ていることになる。

魔の時間
ドライバイーにとっての「魔の時間」は深夜や明け方ではなく、夕方。
暗くなりかけたころが視界が一番悪くなるから。
しかも、事故の一番多く発生する時間は、運転開始後30〜40分。
あらゆる交通事故の70%が、40分以内に起こっている。
理由は体が運転にまだ慣れていない、運転に気持ちが集中していないことなど。

ハイオク仕様車
日本で売られる外車のほとんどが「ハイオク仕様」となっているのは、
ノッキングを起こしにくくする「オクタン価」に国による違いがあるためです。
本国ではレギュラー仕様でも、日本のレギュラーガソリンのオクタン価の方が、
外国のレギュラーガソリンよりも低いので、性能を保証するため、
オクタン価の高いハイオク仕様となっているわけです。

シカゴ
ご存知アメリカ合衆国第三の都市シカゴ。
ピーター・セテラが在籍した同名のバンドの名前でもあるが、この「シカゴ」という地名は、
インディアン語からきている。その意味はなんと「にんにく」。

1万円札
紙幣の原価は、原紙代+印刷代+人件費で、福沢諭吉の1万円札の場合いには1枚当たり約19円。
千円札は約16円。意外と安いのね。

あくびは脅しの合図
眠くなったときや退屈したときに思わずあくびが出てしまうが、
動物園にいるカバもよく大きな口をあけてあくびをしていますよね。
なんとものんびりした光景だが、カバのあくびは敵に対する威嚇。
牙のはえた大きな口を開け、自分の力を誇示しているのだそうです。

輸入牛
アメリカやオーストラリアの輸入牛は、和牛に比べると値段が安い、でも味が・・という人もいるだろう。
しかし、輸入牛は和牛に比べてカロリーが低く、ヒレ、サーロイン、リブロースなどの部位で比べると、
それぞれ2/3のカロリーしかなくとてもヘルシーだそうです。

ボールペン
ボールペンの考案者は、ハンガリーの催眠術師、兼彫刻家、兼ジャーナリストだったラザロ・ビロ。
彼はブタペストで政府刊行物の編集をしていて、印刷屋の仕事をみてペン用の即乾性の
インクがあれば便利だろうと思い、考え付いたのがボールペンの原型。
その後、ブエノスアイレスに移住し、エテルペン社が1945年から製造、販売したのが
世界最初の市販ボールペンだったのです。

身長はいつまで伸びる?
人の成長は20歳ごろ止まってしまうように見える。
ところが人は25歳を過ぎてもわずかながらも成長を続け、35歳?40歳くらいで、身長は最大に達する。
そしてその後は、関節や背中の軟骨が詰まるため、10年ごとに1センチずつくらい身長が縮んでいくという。

助六
巻き寿司といなりずしのセットを「助六」と呼ぶのは、
歌舞伎の十八番「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのええどざくら)」に出てくる遊女の名前に由来。
この遊女の名前が「揚巻(あげまき)」で、「揚」が油揚げからいなりずし、「巻」は巻きずしを連想させることから、
このセットを「助六」と呼ぶようになったそうです。

電車の定員
電車の定員は快適に乗るための目安でしかなく、鉄道営業法などでは、
「座席+(座席の前0.26m分<座っている人の脚の部分>を除く面積÷0.3)」を「定員」としているそうです。
しかし、同法では「強いて定員を超えて乗せてはならない」としており、
乗りたい人を乗せるのは違法にならないそうです。

進む方向を決めるのは?

人間の右足と左足では役割が違う。
右足は左足に比べると敏捷に動かすことができ、体のバランスをとるのに役立っている。
これに対し左足は、体重を支えるという役割のほかに、歩いたり走ったりするときに進むべき方向を
決定するという役目がある。
エスカレーターを登りきったとき、最初に踏み出すのはほとんど左足であるはず。今度、観察してみては。

声優の見つけ方
外国スターの「吹き替え」を選ぶには、声が似ているというのは当然だが、
どうやって声が似ている声優を探すのか。
まず、外国スターの顔の骨の骨格、アゴの張り具合口の大きさに目をつける。
こうした声に関する体の部位が似ている声優を探せば、まず間違いないという。

ガソリンは午前中に
ガソリンは温度が上がると容積が大きくなり、温度が下がると容積が小さくなる性質を持っている。
そのため、多くの商業車は、朝一番にガソリンを入れる。
容積が小さい分より多く入れられるためである。

羊が1匹,羊が2匹
「眠れない夜は羊を数えるといい」といわれていますが、これは日本人には当てはまらない。
日本人が行うと「数える」ことに集中してかえって目がさえてしまう。
欧米では、羊が遊ぶようなのどかな光景をイメージし、
安らかな気分でリラックスできるところからきているそうです。

渋滞の先頭
渋滞は交通量が道路の容量を超えるために起こる。
原因は、事故や工事、あるいはノロノロ運転の車で、車線が1つふさがることが多い。
合流点でも車線が減るため、渋滞が起きやすくなる。
だから、渋滞の先頭は必ずネックがあり、そこではノロノロ運転になっている。
イライラせず、安全運転を心掛けましょう。

1日100本抜けている
人間の頭髪は約10万本。平均成長期間は1000日といわれる。
だが、全てが常に成長しているわけではなく、休みの期間が100日続く。
つまり約10%の1万本は成長していない。そして、毛は1日に100本抜けている。もったいない。

渋滞とは
渋滞とは 高速道路の渋滞は、日本道路公団では渋滞の定義を、時速40キロメートル以下、
長さが1キロメートル以上、15分以上続くケースとし、
阪神高速道路公団では、時速30キロメートル以下、30分以上、長さは同じく1キロメートルとしている。

ソウル
日本で韓国の都市名を書くときに漢字のものとカタカナのものがある。
例えば、釜山とソウル。日本の「大和ことば」のように、韓国語にも中国語に由来するものと、
漢字で表せない純韓国語とがあるため。
ソウルは純韓国語で「みやこ」の意味。李王朝時代は「漢陽(ハナン)」「漢城(ハンソン)」と呼ばれていたが、
日本の植民地統治で「京城」に変えられ、戦後「ソウル」に改称した。

手軽なトイレの臭い消し
トイレの臭い消しといえば、消臭スプレーをご使用の方も多いと思われます。
しかし、もっと手軽にしかも安く、一瞬で臭いを消す方法がある。
それはマッチを1本するだけなのだ。驚くほど臭いは消えてしまう。
原理は、マッチの中のリン成分が周囲のガスを燃やしてしまうため。

虹は何色?
そう聞かれると迷わず「7色」(紫、藍、青、緑、黄、橙、赤)と答えるのは日本人だけ。
英語圏では6色。これは白を1色と数えないため。また、マヤ族は「5色」と答える。
藍色を数えないことに加え青と緑を数えないため。
逆に、プリズムで分光すると、コンピューターでは何万色にも区別できる。

赤バイ
「赤バイ」と聞くと、郵便配達のバイクを思い浮かべた人も多いと思います、
大正末期から昭和初期の人たちには懐かしい言葉。
何のことかというと、今の「白バイ」のこと。大正7年に初めて登場した「赤バイ」こと白バイは、名前の通り真っ赤か。
当時の車には派手な色がなかったので赤にしたらしい。しかし、少しずつ派手な色の車が多くなってきたので、
昭和11年「白バイ」に変わったそうです。

肥満度
肥満度が100%を超える重症肥満を超肥満という。20%を超える場合を肥満という。
一般的には標準体重が肥満測定に使われる。
もっともポピュラーなのが慎重から100を引いた数値に0.9を掛けて求めた標準体重と実際の体重の差を
すでに算出した標準体重で割ったものに100を掛けた数値。
例えば,170cmで70kgだったら,(170?100)×0.9=63が標準体重なので,
肥満度は(70?63)÷63×100=11.1%。

お札顔の条件
福沢諭吉,新渡戸稲造,夏目漱石と言えば一万円,五千円,千円札の顔。
このお札の顔になるには条件がある。まず,偽造しにくい顔であることが必要。
彫刻しやすい立体感があり,ホリが深く,できればヒゲがあって,シワ,髪の多い人,
さらに目に特徴がある人が有利。

裏面のキジ
一万円札の裏面は日本の国鳥キジ。
モデルになったのは,真鶴サボテン公園や上野動物園のキジなのだが,彼らは野生のキジに比べて
野性味に欠け太りぎみだったため,専門家の手が加えられ精悍な感じに描かれることになったそうです。

つま楊枝のくびれ
歴史の根源インドが起源と言われるつま楊枝、広く日本からイタリア辺りまで使われているが、
頭にくびれがあるのは日本だけらしい。
頭がコケシのようにくびれていて、そこから1センチほど下にくびれより太めのミゾが切ってある。
棒のままではそっけないので模様を刻んでいるのかと思いきや、ミゾのところでポキンと折って
頭のこけしを横たえると、つま楊枝置が出来上がるのです。
日本だけに見られる芸の細かさのようです。

野球場の向き
「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていることを理想とする」と
ルール・ブックに規定されている。
これは、午後の太陽光線によって守備が妨げられないように配慮されて定められているが、
実際には立地条件などの制約で、中にはそうでない球場もあるようです。

ダニ
一番身近な害虫、ダニ。布団や畳、じゅうたんなどに生息していてその根絶は不可能と言われています。
古い畳の内部には、1p2当たり100万匹いるという報告もある。
日本の家屋に多いのは、チリダニで、全体の約70%。ダニは温度が20〜30℃、
湿度60〜80%で盛んに繁殖、高温多湿な日本の夏は大繁殖するというわけ。
湿度を60%以下の環境を保てば、ダニの繁殖を防ぐことができるそうです。

人間は子供を何人産めるか
これまでに報告されている出産の最高記録は、ロシアの農家の奥さんの記録で、
1725年から1765年頃までに出産した、四つ子を4組、三つ子を7組、双子を16組も産んで、
その出産回数は27回、なんと合計69人。

ハヤシライス
ハヤシライスは、明治末期から大正初期に愛好された。当時は新宿の早川亭が有名だった。
このハヤシライスのハヤシとは、英語のハッシュ(肉の細切り)がなまったもの。
今では「ハッシュドビーフ」と名前を変えて、洋食屋やレトルトメニューとして人気を取り戻している。

大きくなるほど小さな動物が
好きになる

「子供の体格と、その子供が好む動物の大きさは反比例する」という。
つまり、子供は体が小さいときは、大きな動物を好み、体が大きくなると小さな動物を好むというのである。
例えば、ゾウは4歳の子供の15%が好きだが14歳では3%。
逆に小型の犬は、4歳では0.5%だが14歳では6.5%まで上昇する。なんとも面白い統計結果ですね。

お風呂の効果
42度のお風呂に10分間つかっただけで、静脈の血液の色は明るく鮮やかな色になる。
体が温まると血液の循環がよくなり、新陳代謝が活発になり、体の中の老廃物が汗や
尿となって排泄され、乳酸などの疲労物質も減って、筋肉の疲れが軽くなる。
これを専門用語で『温熱作用』というそうです。

スイカ3個
これは宇宙の混雑度をわかりやすくするために、用いられた例え。空気のきれいな山の上や海から眺める天空は、
星の数ほどと言うようにびっしりに見えるが、実際はそうではなく、
「宇宙の混雑度は、太平洋にスイカ3個ほど」なんだそうです。
元々は、「ヨーロッパ大陸にハチ3匹」。ま〜どちらでもお好きな方をご利用ください。

SM
SMとは、サディズムとマゾヒズムの頭文字の略称。
サディズムは、18世紀後半フランスの文学者、サド侯爵の名前に由来。
作品『ジュスティーヌ』や『ソドム百二十日』にその姿が描かれた。
一方、マゾヒズムは、オーストリアの作家マゾッホの名前による。
小説『毛皮のヴィーナス』にマゾヒストの姿が描かれている。

コカ・コーラ
1886年、アメリカジョージア州アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンは「コカ草」と「コーラ豆」をまぜて
茶色のシロップを作った。
彼はこのシロップを様々な症状に対応する「万能薬」として、彼の薬局で売り出した。
その名も「コカ・コーラ」。でもぜんぜん売れなかったんだって。
超単純なネーミングだったのね。

アメリカのナンバープレート
ジョージア州のナンバープレートに描かれている絵柄は、桃の絵。
ジョージア州は桃の州として有名で、1995年から州のフルーツになったそうです。

美白にはサングラス
肌は紫外線を直接浴びなくても目で受けるだけで日焼けするという実験結果を、大阪市立大の研究チームがまとめた。
これまで日焼けは、皮膚が紫外線に反応してメラニン色素を作り、日があたった部分だけが黒くなるとされていた。
マウスでの実験の結果、チームは、美白には肌を覆うだけでは足りずサングラスも必要、とみている。
チームは、目が紫外線を受けると、三叉神経を通じて下垂体に「体に悪い紫外線が来たぞ」という情報が伝わり、
下垂体が「メラニン色素を作れ」と指示して皮膚が黒くなる、とみている。
紫外線は目に見えなくても角膜に細かな炎症を起こす。
この炎症の刺激を受けて、紫外線から身を守るため、日があたらない部分を含む全身の皮膚にメラニン色素を
作らせるようになっているらしい。「長そで長ズボンで日光を防いでも、紫外線カットのサングラスをしないと万全の
日焼け対策とはいえませんね」

水道水

水道水をおいしくする方法にはいろいろあるが、こんな方法はご存知ですか?。
先日ニュートンという科学情報雑誌にのっていたのでご紹介します!なんと凍らせるだけ。
水が凍って氷になる時、周りから凍って、不純物が中心に集まる。
その性質を利用して、水を冷凍庫に入れて周りが凍った時点で、真ん中のまだ水の部分を捨てる。
ひまな人は一度やってみて下さいね!

三日ころり
「三日ころり」とは、経口的に感染したコレラ菌による消化器系伝染病「コレラ」の日本名。
虎や狼が一緒に来たような恐ろしい病気として「虎狼痢(ころり)」という字が当てられた。
コレラの症状は、下痢と嘔吐による脱水症状,および筋肉のけいれんなどを起こす。
なんとなくわかるような...

チキンマックナゲット
マクドナルドの人気メニュー、チキンマックナゲット。
じつは1980年に米国マクドナルドのシェフが日本の「天ぷら」をお手本に作ったものらしい。
昔ながらのフライドチキンと違い骨がなく食べやすいところが米国でうけ、あっと言う間に大人気に。
日本でも1984年に登場したが、日米の代表料理の合作が、両国でみんなを「骨ぬき」にしているようですね。

クモ
高度何千メートルといった上空でもクモが発見される。
これは、クモが数十センチから数メートルの糸を吹き流して上昇気流に乗せて自身を飛ばす、
バルーニングと呼ばれる飛行をするため。この驚くべき分散方法で、洋上の孤島にさえクモは繁殖する。
まさに「蜘蛛の子を散らす」って この事?。(本当は意味が違います)

虫歯は親から
誰もがイヤな虫歯。虫歯は人から人に感染します。
虫歯の原因は「ストレプトコッカス・ミュータンス」という細菌。これが糖を分解し、グルガンとレバンという物質を作り、
グルガンが細菌と混ざり、歯垢になる。
歯垢は乳酸発酵する細菌の温床、酸が歯のエナメル質を徐々に溶かし、歯に穴があく。
これが虫歯のメカニズムなのだが、生まれたての赤ちゃんはこの「ストレプトコッカス・ミュータンス」をもっていない。
親や看護婦からもらう事が多いのです。完全な無菌状態でない限り感染は免れないし、
感染したら取り除くことはできない。
私たちはみんな、生まれてまもなく「虫歯のもと」をもらっていたのだ。
虫歯予防は、やはり歯垢をためないように歯を磨くしかないようだ。
あの お母さんの『噛み噛み』してくれた 食べ物の中にストレプトコッカス・ミュータンスがいたんですね(笑)

カステラ
カステラはポルトガル人が1571年から長崎に居着いたとき、製法を土地の人々に伝授したといわれる。
この菓子はスペインに古く、カステイラという王国があり、そこのパンとして紹介された。
やがて、その名だけが菓子の名として残された。

巨峰32粒
巨峰は1房32粒。これは栽培の際の嫡粒のせい。
桃などの場合、果実1つに供給できる養分を増やしてやることによって、より大きな、高い商品価値のある桃を
生産する為に摘果という作業がある。これはまた、不受精果や変形果といった生育不順の果実を早期に
落とすことにより、養分の有効利用を図るという意味合いも含んでいる。
でも葡萄でもそんな大変な作業を行っているのかというと答えはYES。
巨峰などの場合、最初は粒が小さいがその間隔がせまい場合は、スペースがなくなり大きくなれない。
また1房が長く大きくなりすぎないように、十分な栄養が1粒1粒に行き渡るように嫡粒作業は重要な
作業なのである。正確には巨峰は38粒前後、ピオーネが32粒前後になるようにする。
巨峰とピオーネの見分け方は楕円形のものが巨峰、丸い場合はピオーネらしいです。

あみだくじ  
阿弥陀籤と書き、昔のあみだくじは今のような縦棒ではなく、中心から放射上に引いた線を横棒で
連結したもの。くじを引く時隠す部分も下ではなく中心だった。
このくじの形が阿弥陀様の後光に似ているので名付けられたそうです。

アメリカの高速道路
アメリカ・ワシントン州・シアトルの高速道路では、2名以上の乗車でないと走行してはいけないレーンがある。
車線数の多いアメリカだからこそできるかもしれないが、渋滞のひどさはギネスにのるほど。
これくらい思い切った政策がとれるのもアメリカならではかも。

マヨネーズ
発祥の地は地中海のミノルカ島。
古くから島民たちが同島に産する鶏卵とオリーブ油を混ぜたソースを使っていたのが始まりで、
この語源は島の港(マオン港)にちなむ「マオンのソース」からきている。
日本では大正末期、まだなじみの薄かったカニ缶を普及させるためのソースとして研究され、
中島薫一郎が開発したそうです。

超新星
超新星、新星というのは「新」という字が付いているにもかかわらず、
新しい星のことではなく、死滅する星のこと。
なぜこんな呼び方をするかというと、太陽の10倍以上という巨大な星が死滅する前にひときわ
明るく輝く時期があり、それを知らなかった昔の人が新しい星が誕生したと思ったためと伝えられています。

三寒四温
3月は寒いが4月は暖かくなるという意味ではない。
本当は、寒い日が三日ぐらい続くと、そのあと四日間ぐらいは暖かい日が続くということ。
冬季、シベリア高気圧が一週間ぐらいの周期で寒気を吹き出すために生ずる現象。

アメリカのナンバープレート
アメリカのナンバープレートのデザインには各州ごとに州にちなんだイラストが入っている。
ニューヨークなら自由の女神。カリフォルニアなら海に沈む太陽など。
アイダホなんかはアイダホポテトをFamous Potatoesと宣伝しているプレートもある。
では、ジョージア州は何の絵柄でしょう?答えはCMの後すぐ!!

白頭鷲(ハクトウワシ)
ロス五輪のマスコットが「イーグルサム」だった。イーグルは鷹(タカ)ですね。
タカ目タカ科の鳥のうち、大形のものを鷲と呼ぶ。白頭鷲(ハクトウワシ)はアメリカ合衆国の国鳥。
選ばれた理由は、勇気と力を持つ鳥だったから。でも今は絶滅寸前、保護される立場に。
ちなみに日本の国鳥はキジ、桃太郎の手下ですね。

ヘビの最長記録
ヘビ類としては世界最長の全長10.1mという記録を持つのは東南アジアに分布し、
ボア科に属する大型のヘビアミメニシキヘビ。
しかし、アマゾン川の流域では幻の大ヘビ,ジャイアント・ボアが生息していると言われている。
このジャイアント・ボアは体長40.60mで水中生活をする事から別名内陸の大海ヘビと言われている。

秋生まれは長生きする
秋に生まれた人間の方が、春生まれよりも長生きする、とドイツの研究者が発表した。
「夏から秋にかけて、新鮮な青果を入手できるため」とか。
と、なると・・・・・南半球ではこの逆らしいです。

右脳
携帯でメールを打つ時は、左手の方が右脳を刺激するのでいいらしい。こんな研究結果が発表されている。
脳にある、運動野(うんどうや)という運動の指令を出す神経細胞の集まりがあります。
この運動野の中でも、手の運動野、特に手首から先の運動野が他よりも広い部分を占めていて
手先を動かせば動かすほど、脳の運動野の神経細胞を活発に働かすことになるといいます。
テレビなどのリモコンを左手で操作するなど考えればたくさんありますが、オススメは歯磨き。
ゆっくりしっかり磨くのが大切な歯磨きの時こそ、左手で磨いて右脳を強化してみるのが効果的。
ただし機械的に磨くだけでなく歯ブラシが今どの歯を磨いているのか。どのように汚れが取れているのか。
必ず頭の中で、動きや状況を想像しながら行いましよう。

エアロビクス
減量のための効果的に酸素を消費させる運動を、総称して「エアロビクス(有酸素運動)」という。
ジョギング、ウォーキング、水泳、サイクリングなどが代表的。
医学的には、1回に10分以上、最大心拍数の70%程度の運動を2日に1回の割合で行うといいといわれています。
額に汗がにじみ、心臓がドキドキして、ややきついかな程度が目安だそうです。

ソーセージ
ソーセージの名前の由来には諸説あるが、サウザーゲン男爵の名前に因むという説が有力です。
男爵の住むフランクフルトは元々塩漬け肉の腸詰めの名産地。ある時、塩田も経営する男爵の家が火事になり、
煙に燻された腸詰めが偶然にも発見されたからです。
大きなソーセージがフランクフルトと呼ばれたのもこれに由来します。

アリとキリギリス
イソップ物語の「アリとキリギリス」。米国の小学1年生の教科書に出てくるのは
日本人がなじんだ物語と結末が違うのです。
キリギリスは冬になってもアリに食べ物を求めたりせず、食べ物を蓄えておかなかったことを後悔し、
今度は準備しようと誓いをたてる。
これは、米国の教育では「強い個人」を育てようとしていると考えられます。

日本
中世のヨーロッパでは日本は黄金の国と考えられていましたが、
それとは別にアラビアの地理書の中に「女だらけの楽園」と言う記述があり、
それが日本だと噂され冒険家達はさらに盛り上がったそうです。

情人節
香港ではバレンタインデーを「情人節」と呼び、男性から女性へ愛の証を示す日とされている。
つまり、女性たちにとって、面子が立つかどうかの大切な日なのだ。
香港の男女にからすると、チョコを配る日本人女性は、チョコで男たちを格付けしていく「女帝」に映るらしいです。

モグラ
モグラは直射日光に当たると死ぬと思われていますが、まったくの誤解です。
日光に当たることにより体温が上昇して死んでしまうのです。
曇りの日で約1時間。晴れの日なら15分程で泡を吹いて死んでしまうそうです。
これはモグラに限ったことではなく、地下生活の動物達のほとんどがそうなってしまうそうです。

高速道路無料化
アメリカやドイツのように日本の高速道路も無料化になる。
ただし、総延長11520kmの高速道路網が完成予定の今世紀半ばに無料化を検討することになっている。
が、その完成予定も延び延びになっているので、現在運転免許をもっているみなさんのほとんどは、
その恩恵に与ることはできない模様です。

テロ
テロル・テロリズムの略。元はドイツ語のTerror(テロル、恐怖の意)あらゆる暴力的手段を行使し、
またその脅威に訴えることによって、政治的に対立するものを威嚇すること。
テロリズム[terrorism]は一定の政治目的を実現するために暗殺・暴行などの手段を行使することを認める主義、
およびそれに基づく暴力の行使をいう。

アーモンド
アーモンドが日本に入ってきたのは明治初期。当時は「扁桃」と呼ばれていた。
人間ののどにある扁桃腺は、その形がアーモンド、つまり扁桃に似ているところからそう名付けられました。

フォークボール
フォークボールを投げるとひじを痛めやすいといわれる。
その原因を広島大学医学部の研究者が広島カープの協力を得て突き止めた。
投手がボールを離した直後、フォークは直球に比べ,ひじ関節に大きな衝撃を与えていることが解った。
直球は、フォークとも最初は同じような加速度だが、ボールを離した0.01秒後、
フォークの方が約1.2倍の逆向きの加速度が働き急減速し,急ブレーキをかけた時のようなショックがひじに加わる。
また、手首の運動量からひじにかかる力を計算するとフォークは直球の1.2〜1.5倍になるそうです。

ホットドック
ホットドックに挟まってるフランクフルト・ソーセージは最初アメリカに入ってきた時は、その姿形から
「ダックスフンド・ソーセージ」と呼ばれていたそうです。
後にその呼びにくさから、「ホット・ドック(あつあつの犬)」とネーミングされ
パンに挟んで売られるようになったということです。

料理屋の塩盛
料理屋の店先の塩盛は、客の足を止めるとか、客がたくさん入るという意味があるそうです。
昔、中国の皇帝は毎夜、牛車に揺られて側室たちの邸宅を訪れていた。
ある一人の側室が、皇帝を邸に招き入れるにはどうしたらよいかを考えた。
皇帝が自分の邸の前を通る時間を見計らって、牛の大好きな塩を盛ってみた。
すると牛は、塩を見つけてなめはじめ、てこでも動かなくなったそうです。
皇帝は他へ行くのを諦めて、その側室の邸に入ったという。

落花生
落花生は5月中旬6月にかけて種をまくと、およそ2ヶ月後に花を咲かす。
実がなるのはその花が散った後。花が落ちた直後、実になる部分(子房柄)が地中に潜り、土の中で実を結ぶ。
この時の実のなる位置がちょうど花が落ちた場所の下に実を結ぶので「落花生」と呼ばれる。
ちなみに ラッカサンのように落ちるのでラッカサンがにごってラッカセイなんて教えられた人も少なくないはずです

名刺
いかにも日本人が考え出したように思われる名刺。
そもそもは中国で竹や木に名前を書いたのが始まりといわれるが、現在の形になったのは、16世紀のドイツだった。
一説には、あるセールスマンが訪問先が不在だったため、ドアに自分の名前を書いた紙片を差し込んだのが始まりとか。

白い卵と赤い卵
一般的に赤い色の卵は、白い卵より栄養があるといわれているが、これは間違い。
成分調査でも、殻の色と栄養には全く関係がないことが確かめられている。
卵の殻の色の違いだけなのだが、これは、ニワトリの品種ので決まる。
白は、産卵専用の白色レグホーン、赤は、卵と肉兼用のプリマスロックなど。
また、赤い卵は産卵率が低いので値段が高くなっている。

原発5分間分
日本人は一生に何トンの米を食べるか   
いまや、ネコもシャクシもグルメを自認し、海外にまで食楽ツアーに出かけていく時代です。
日本人の食生活はめざましく向上し、同時に寿命も世界一延びて、人生80年時代になりました。
では、いったい日本人は一生のあいだに、どのくらいの量の食物を食べるのでしょうか。
女子栄養大学の五明紀春教授が、はじき出した数字を紹介します。

米は6トン。これはご飯11万杯分の量。
牛乳が3.4トン。牛乳びん1万7000本分に相当します。
鳥獣肉類が2.2トン。牛約6頭分だといいます。
小麦2.6トン、
砂糖300キロ、
油脂540キロ、
豆類2.1トン、
魚介類3トン、
卵1.3トン(3万7000個)、
野菜7.5トン。
果実類3.8トン、
海藻177キロ。

その他の食物を加算すると、約50トンが五体(頭、両手、両足、あるいは頭、首、胸、手、足。全身)を通過するといいます。
ちなみに、これらの食物から得る総エネルギーは6000万キロカロリー。
これは、大型の原子力発電が約5分間に供給する電力に相当するそうです。
(なんでもデータブックより抜粋)

鉄火巻
鉄火巻はもともと賭博場でサービスとして出されたのが始まり。
手を汚さずに食べながら勝負を続けられることから、大好評となった。
名前の由来は、賭博場を別名「鉄火場」と呼ぶことから来ています。
ちなみにサンドイッチもイギリスのギャンブル狂、サンドイッチ伯爵が考案したものです。
東西共にばくち打ちの考えることは同じようですね?(笑)。

チビ
身長190cmの人に「チビ」と言って怒らせることができるか?
人は自分に不利益をもたらす対象に対して「怒る」のであり、逆に言うと、何かに対して「怒る」という事の意味は、
その何かが「自分の不利益になる」という意思表明に他ならない。と日本経済新聞のコラム欄に書いてありました。
古代では「威嚇」や「闘争のための生理学的準備」という意味合いも強かったが、
もはやそれが通じる時代ではないのかもしれない。

トイレの回数
女性の1日のトイレ回数 その日の食事回数や気温の違いなどによっても回数に差はあるが、
おおむね1日6回というのが約40%、5回が約30%、以下、7回が約15%、4回が約10%と続く。
また、トイレの時間はというと、2〜3分が約3割でトップ、その間、約7割の女性が何も考え事をしていないそうです。
(日本経済新聞より抜粋)

おいしいパン
冷蔵庫でパンを保存すると澱粉の気質が変化し、美味しくなくなってしまいます。
パンはラップに包んで冷凍室に保存するのがベスト。
食べるときはアルミホイルで包んでオーブントースターで焼くと焼きたて風味のおいしいパンが食べれるそうです。
(日本栄養学会専務理事コラムより)

ピーナッツ
南米中央南部(ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン)に原産したものと考えられています。
ペルーのアンコン遺跡からは紀元前800年前頃のピーナッツが発掘されているし、
アンデスのインディオは、さやのまま煮たり、煎って食べたりした他に、
ペーストにしてハチミツやカカオをすり潰して混ぜた高カロリーの食品を生み出した。
なんと、これがピーナッツバターの元祖と言われています。

青い薔薇
様々品種がありとても綺麗な薔薇、その種類は600種類ともいわれています。 
しかしこの薔薇 なぜか青の薔薇がないのです。
1970年ブリタニカで青い薔薇『ブルーローズ』を調べてみると 【不可能な事】【出来ない相談】と出てくるくらい
青い薔薇は無い物の象徴とされています。 
ところが先日NHKの番組『クローズアップ現代』を見ていたらちょうどその事についてやっていました。 
なんと品種改良(交配)を繰り返す事によって青い薔薇ができたのです。
これはイギリスでもっとも青い薔薇といわれているものに比べて 格段に青いものでした。 

また、遺伝子研究の面からもすすめられています。『花』の遺伝子操作は素晴らしい成果を上げています 
もちろん青いカーネーションも存在します。ただカーネーション=『草』、薔薇=『木』の種別に属します。
それらが壁となっていて遺伝子研究は行きずまっているようでした。  

また 刺のないパイナップルでも有名な某研究所では お得意の放射線やX線をあてて 
突然変異をまっている研究も継続中だそうです。

近い将来青い薔薇がお目にかかれるのも夢ではなくなってきたようです。

砂糖は近視のもと  
砂糖の摂りすぎが虫歯の原因になることは常識ですが,近視になることはあまり知られていない。
これは砂糖によってビタミンBが消費され,ビタミンBの不足が目の機能を低下させるためだそうです。

ローマ字編
現在、日本で一般的に使用されているローマ字は"ヘボン式"と呼ばれるものです。 
この"ヘボン"とは、ローマ字を日本に伝えた西洋の宣教師の名前だという事はよく知られています。 
しかし、その"ヘボン"は現在で言う"ヘップバーン"を当時の感覚でカタカナ化したものであるということは
意外と知られてい。
極端に例えて言えば『ローマの休日』もオードリー・ヘボンになっていた可能性も?!。

鶏が先か卵が先か
「鶏が先か卵が先か」どうだか知らないが、「鳥が先派」と「卵が先派」の対立は、古今東西よく見かける景色ではある。
ヒィンカピー:哲学者が初めに言い出した事だそうです。


牛丼の丼の字の意味は駅前の牛丼店で、急ぎどんぶり飯をかき込み、職場に向かうサラリーマン。
時代は違いますが、戦国武将は戦場で立ち食いし、敵の来襲に備えていました。
その姿を思い浮かべると、ビジネス戦争の真っただなかにいるサラリーマンの立ち食い姿も、
なにやら凛々しく映るのですが……。
さて、その牛丼の丼(どんぶり)の意味ですが、語源は江戸時代にさかのぼります。
当時、盛り切り一杯のご飯を売る見頓屋という店がありました。
その店で出す器を「けんどんぶり鉢」といい、それを略してどんぶりになったといいます。
けんどん屋という名前は、客に対して「突慳貪」だということからつけられました。
慳は、物惜しみすること、貪は、むさぼるの意味があり、つまり、慳貪とはけちで欲が深いことをいいます。
転じて、一杯きりでおかわりを出さないものの名称となったわけです。
鉢は、皿よりは深くお椀よりも浅く、上部が広く開いた食器のことで、もともとは仏道修行者の食器のことなのです。

乾杯
お互いの親愛のしるしや、慶事や健康を祝ったり祈ったりして、
杯をさしあげて酒を飲み干すこととされるが、もともとは違った。
古代ギリシャ人は「酒を飲むと、同時に悪魔が入り込む」と考え、飲む前にグラスをぶつけ合い悪魔を追っ払った。
また、中世では、毒殺が横行していたため、グラスをぶつけ互いの酒を入れ合うことで、
毒が入っていないことを確かめたという。親愛のしるしはここから来たのかもしれない。

マスクメロン
マスクメロンの「マスク」は網を仮面に見立てたもの。
と思ってる人も多いでしょう普通マスクメロンと呼ぶのは「ネット系」の中でも最高品種の
「アールスメロン」のことで、その香りのよさが香料のジャコウにたとえられるからです。
「マスク」は「ジャコウ」と言う意味だったのね。
  
                 P・S・この話は あのおばあちゃんにささげます

まずいトマトの歴史
トマトが最初に栽培されたのは、メキシコ。起元1000年頃のアステカ文明が栄えた土地。
アステカ人はトマトによく似た「ほおずき」を好んで栽培したそうです。
彼らは栽培したトマトをトマトル(TOMATL=膨らむ果実)と呼び、これがトマト(TOMATO)の語源となった。
そして14世紀のアステカ文明で食用としての栽培が始まり、世界各国に広まった。

ほんとに牛は赤が好き?
スペインの国技、闘牛ではマタドールが牛に赤い布を見せびらかす。
すると牛は興奮して向かってくる。だから、「牛は赤に興奮する」と思っている人も多いはず。
しかし、牛は実は色盲で、白と黒と灰色しか区別できない。
だから赤でなくてもよく、ただ揺れ動くものに対して強い危険感を感じて向かってくるだけなのです。

酒は人をエッチにさせる
お酒を飲むとかなりの人がエッチになるではないでしょうか。
これは脳のせい。大脳皮質には「古い皮質」と「新しい皮質」があるが、飲酒をすると理性をつかさどる
「新しい皮質」がマヒし、原始的欲求をつかさどる「古い皮質」がクローズアップされるため。
「本性」を現すというわけです。

ショコラ
最近ではチョコレートを「ショコラ」と呼んだりしますが、チョコレートはもともと液体だったのです。
最初にチョコレートを作ったのはメキシコの族。カカオ豆を砕いて煮た汁を冷やして、
数々の香料にコショウを加えたものだった。この飲み物を「ショコラ」と呼んだ。「苦い水」という意味があったそうです。

ソムリエ
ソムリエはラテン語のサグマリウムに由来し、もともと戦の際の運搬係のことだった。
給仕が仕事の一つとしてワインの品質管理や毒味をこなすようになったのが独立した職業となったそうです。

タイ焼
タイ焼きのシッポにアンを入れるべきか 敗戦による物心両面の荒廃から、やっと日本が立ち直りかけたころ、
東京新聞の演劇記者で、のちに『巷談本牧亭』で直木賞を受けた安藤鶴夫(1908〜1969)は、
東京・四谷のタイ焼き屋でシッポにまでアンが入ったのを見つけ、「いまどき、こんな良心的な」と、いたく感激。
会う人ごとに吹聴し、おかげでその店はすっかり有名になりました。
このエピソードは有名なのでご存じの方も多いでしょう。
 ところが、俳優の森繁久弥氏は『続・値段の明治大正昭和風俗史』(朝日新聞社)の「たいやき」で、
「そのたいやきは私の時代のとは少々違っていた。
尻っぽまでアンが入っているというので有名だという。値段を聞いて高級菓子なのに驚いた」と記しています。
おっしやるとおり、タイ焼きはもともと、ごく下野な食い物で、シッポにアンなど入ってはいませんでした。
アンなしの、あのカリッとしたシッポの部分は、胴体のアンを食べたあとの口直しの効用もあったのです。
ですから、東京っ子の安藤氏が絶賛したのは、タイ焼きとしては邪道といってよいでしょう。
お好み焼きだって昔は関西では洋食焼き、関東ではドンドン焼きなどと呼ばれ、子ども相手の屋台のものだったのが、
いまやしゃれたレストラン風の店もあって、若い女性に圧倒的人気を呼んでいます。
シッポまでアンを入れて、タイ焼きが高級菓子に化けたのも、ご時勢というものでしょうか。

てんてこ舞い
坊主も忙しく走り回るという師走。そんな時などによく口にする「忙しすぎててんてこ舞いや!」
でも「てんてこ」ってどんな意味でしょう?
「てんてこ」は里神楽などの鼓の音。だからその音に合わせた舞の意味。
休む暇もなく、忙しく動き回ることだそうです。

ネクタイ
ビジネスマンの象徴、ネクタイが誕生したのはローマ時代と言われる。
兵隊が出征の時、妻や恋人が無事を祈って兵士の首に巻いたのが始まりとか。
ネクタイの初めは兵士のお守りだったんですね。

ブルッ
小便のあとのブルッ、これは小便の放出に伴って体温が失われるので、
瞬間的に筋肉を動かして体温を回復しているそうです。
当然 男女問わずある現象です。

ピーナッツのパワー
アメリカの研究によると、ピーナッツを食べると「心臓病の発生率が低い。」や、「ガンの進行を抑制し、育成を抑える」又、
「ピーナッツは食欲を長時間満たすので、ダイエットが長続きする。」などが報告されている。
また渋皮には抗酸化力があり、血液中の悪玉コレステロールを退治し、血液をサラサラにして、
心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果を発揮するという。
ピーナッツパワーを有効に摂るために、ピーナッツは渋皮つきで食べよう。

ベストセラー
世界のベストセラー「ハリー・ポッター」も顔負けの桁違いな本がある。
これまでに15億冊以上も出版されている。さてその本はなんでしょう?
答えは聖書。
これもイギリスからで、1804年、内外聖書協会が設立され、世界中に次々と聖書協会が設立された。
日本でも、なんの宣伝もしなくても、年間200万部は確実に売れているという。

ほくろ
「ほくろ」を数えると数が増える!と言いますが、これを言うのは大阪だけのようです。
ほくろの多くは後天性のもので、出生時には稀で2?6才の間にできて、小児期、思春期と増加し、
中年では横ばいになり、老年になると減少する。
ほとんど全ての成人にみられ、31才〜35才では一人平均9.6個あるといわれています。

酒と煙草の組み合わせ
お酒を飲みながらの煙草。不思議と合うこの組み合わせ。互いの本数が増えてしまうとお気づきの方も多いでしょう。
ところが、これはとても危険な組み合わせ。
アルコールがニコチンを吸収しやすくすることが原因で、血圧を高めたり、
赤血球の数を減らしたりといいことなし。ご注意を。

UFOはどの官庁
UFOはどの官庁が担当するか UFOというのは、正しくは「未確認飛行物体Unidentified Flying Object」のことです。
1947年の夏、アメリカはワシントン州で、閃光を放ちながら飛ぶ9つの物体を見た、という人が多数現れてから
問題になりました。最初は、その物体の形がコーヒー茶碗の受け皿(saucer)に似ていたというので「空飛ぶ円盤」
と命名されました。
さて、UFOが日本に出現すれば、それをどのお役所が受け持つかを考えてみましょう。ごくふつうには、
気象庁の名前が出てきますが、気象庁はそれを扱わないと断言しています。というのは、
気象庁の仕事は「気象業務法」という法律で定められており、そこで「大気の諸現象」について観測するように
命じられているからです。したがって、仮にUFOが大気の現象と判明すれば、UFOはUFOでなくなるので、
気象庁はUFOを観測することになります。
しかし、UFOが大気の現象と判明できなければ、いまのところは未確認飛行物体なので、
気象庁はUFOを扱わない、というわけです。
では、どの官庁が扱うのでしょうか。「防衛庁の航空自衛隊か、運輸省の航空局あたりではないでしょうか」と、
気象庁企画課の人が答えてくれましたが、そのへんのところが、おそらく正解でしょう。

アメリカのユニークな州法
アメリカ合衆国は50の州とコロンビア特別区(ワシントンD.C)からなり、州によって法律も制定されていて、
お国柄によりさまざま。なかにはユニークなものも多く存在する。
まず、アラバマ州では、ピーナッツを買うのは太陽が沈んだ後でなければならない。
オレゴン州のポートランドでは、公衆便所でローラースケートを履くことが禁止されているそうです。

ジーンズ
ジーンズはゴールドラッシュ時代のカリフォルニアでリーバイ・ストラウスがテント用の
生地でズボンを売り始めたのが始まり。
ガラガラ蛇除けに効果があるということでインディゴで染めたブルージーンズが主流になったそうです。

ゴキブリ
ゴキブリは昔、「御器かぶり」と呼ばれていました。
御器は食器のことで、食器にかぶりつく虫というネーミングなのです。

カラっとあげる
トンカツなどをカラっとあげるコツは短時間で揚げて油をできるだけ吸い込ませないようにすることです。
電子レンジで衣をつけた状態のトンカツを6分目くらいに加熱しておきます。
揚時間が短縮されるためカラっとおいしく食べることができます。



● ××な話に戻る ●

● どんぐりの会に戻る ●


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送