大好きな万葉線な話
車両紹介


私は 路面電車の走るこの景色がたまらなく好きです。



みなさんは 身近に走っている この路面電車の何を知っていますか?
「はっきり言ってじゃまだな〜」とか「町の美観をそこねてる」なんて
思っているのではないでしょうか?
全国には路面電車の走る町は 数えるほどしかありません
そんな 路面電車の走る街をみんなで大切に見守ってあげようじゃありませんか。


万葉線の現役車輌は富山地方鉄道市内軌道線のデ7000形とほとんど同じ
デ7000形、デ7060形、デ7070形である。登場した年によって型式
が異なっているがほとんど同じで細部が少し変わっている。


デ7000形
7051、7052、7053

1961年日本車輌製
電動機出力:50kW×2  吊掛式歯車比4.85
制御装置 :間接非自動制御
ブレーキ :電気・空気併用
台  車 :N―105

富山地方鉄道市内軌道線のデ7000形の設計でドア位置のみを変更したため、
側面窓が変則となっている。



デ7051

デ7052

デ7053

デ7060形

7061、7062

1965年日本車輌製
電動機出力:50kW×2  吊掛式歯車比4.85
制御装置 :間接非自動制御
ブレーキ :電気・空気併用
台  車 :N―110

デ7000形同様、富山地方鉄道市内軌道線のデ7000形の設計でドア位置
のみを変更したため、側面窓が変則となっている。デ7060形は富山地方鉄
道射水線へ連結運転することを考慮して密着連結器付で登場している。翌19
66年富山新港建設の港口切断で越ノ潟の鉄橋が無くなり射水線への直通運転
ができなくなり連結器は取り外された。


デ7061

デ7062

デ7070形

7071、7072、7073、7074、7075、7076

1967年日本車輌製
電動機出力:50kW×2  吊掛式歯車比4.85
制御装置 :間接非自動制御
ブレーキ :電気・空気併用
台  車 :N―110B

この形式から、側面窓の変則がすっきりした配置に改められた。列車無線が最初
から取り付けられている。他形式にもこの年取付け。伏木線の廃止によりデ50
10形の出番は無くなった。


デ7071

デ7072

デ7073

デ7074

デ7075

デ7076

除雪車 5022号


昭和50年に日立製作所で製造され、富山地方鉄道の600V線区間の代表的
車輌であつたデ5010形も、笹津線、射水線、伏木線の廃線で活躍の場を失
い相次いで廃車となった。一部は和歌山県の野上鉄道に譲渡されたが同線の廃
線によってすべて解体された。5022号は除籍とはなつているが、走行でき
る唯一の5010形車輌である。1999年1月7日からの久しぶりの大雪で
除雪作業に活躍した。写真の5022号は傷みが目立つが最近整備を受けてお
り現在は状態はよくなっている。
出力は38kW×4の152kWで7000形の100kWより大きい。



MLRV1000形
2003年 新潟トランシス製
電動機出力:100kW×2
制御装置 :
VVVFインバータ制御
ブレーキ :
発電/回生、ステップレス油圧
台  車 :
ボルスタレス4輪ボギー
定  員 :80名(座席30)
車体寸法 :長さ18.4m 巾2.4m 高さ3.4m
設計最高速度:70km/h
運転最高速度:40km/h






万葉線の存続は可能か

  万葉線対策協議会資料より
---------------------------------------------
第3セクター化による万葉線の経営について

T.万葉線の将来需要予測、経営見通し
 1.経営改善施策
 (1)利用者増加策
   万葉線のサービス改善
   ■ 利便性の向上
    @ スピードアップ
      待機、交換場所の新設などで8分程度所要時間短縮
    A 運行本数の増便
      米島口折り返し運行の新設(高岡駅前―米島口間7.5分ヘッド)
    B 乗換の利便性向上
      末広町電停の新設

   ■ 新車両導入
    
@ 低床式電車の導入
      冷房完備、乗り心地の良い低床車両+スピードアップ

   ■ 施設の改善
    
@ 路面の整備
      低床車両が運行できるように改良+スピードアップ(今後5年間で)
    A 駐輪場の設置
      米島口車庫
    B 安全島の設置
      未設置個所2箇所に設置(片原町、本丸会館前)

   ■ 運賃体系の見直し
    @ 区間制運賃導入(3区間制)
      高齢者等にも分かりやすい低廉な3区間制運賃の導入
      1区間200円、2区間250円、3区間350円
    A 週休2日制対応型定期の発行
      実質的な通勤定期の割引
    B 通学定期の割引率引上げ
      JR運賃並に割引率を引上げ


   万葉線の沿線整備
   ■ 走行環境の整備
    @ 優先信号の設置
      片原町、広小路、北電前交差点
    A 右折車停止禁止ゾーン設置
      広小路交差点など

   ■ 電停へのアクセス向上
    
@ 地域コミュニティーバスの運行
      地域コミュニティーバスとの連携(新湊市内と万葉線の主要駅を連絡)
    A 電停へのアクセス道路の整備
      自転車アクセス向上(新湊市内)

   ■ 沿線の土地利用促進
    
@ 高岡駅周辺の中心市街地の整備
      高岡駅前再開発事業、中心市街地の整備・充実
    A 沿線公共施設の整備
      高岡市民病院全面改装、新高岡市中央図書館、生涯学習センターなど新設
    B 海王町整備事業など
      住宅、宿泊施設、商業施設


 (2)経営合理化策
   万葉線の運営改善
   ■ 運営組織
    @ 人材確保
      企業経営に精通した有能な人材確保による業務執行体制の確立
    A 要員体制の効率化
      必要最低限の要員体制(保安、工事など外部委託の活用)
    B 新賃金体系の導入
      高岡市内同規模事業所の賃金を参考


 2.将来需要予測、収支など経営見通し
   
(1の経営改善策の実施を前提、平成14年第3セクター運行へ移行)
    運賃は、平成14年度以降、新たに導入した区間制運賃水準を10年間維持し、
    平成24年度に各区間50円ずつ引上げ。

  H10実績 H13 H14(3セク) H19(5年後) H24(10年後)
将来需要予測(人) 1,157,000 1,139,000 1,141,000 1,194,000 1,165,000
経常収益(千円) 242,581 238,818 225,871 233,451 266,242
うち旅客収入(千円) 231,950 228,187 215,240 222,820 255,611
経常費用(千円) 309,913 314,522 285,517 282,553 296,827
うち人件費(千円)   217,665 229,327 206,410 196,391 204,500
公的支援必要額(千円) 67,332 75,704 59,646 49,102 30,585


U.第3セクターによる万葉線の経営
 1.万葉線の位置づけ
   万葉線は、沿線住民の足、高齢社会や環境問題への対応、まちづくりへの活用
  という観点に加え、高岡・新湊両市を結ぶ絆として他の方法では代替不可能な、
  役割を担っていることから、両市は県の支援と市民の参加を得て第3セクターに
  より存続する。


 2.必要投資額
   ■ 初期投資額:約6億円
     
・鉄軌道資産取得費2.5億円
     ・経営安定資金・準備金1.5億円
     ・運転資金・開業準備費2億円


   ■ 施設整備額:約16億円
 
    上下分離方式による支援 国庫補助額を除いた投資額:約11億円
     県は国と同額を補助、残りを高岡・新湊両市で負担


 3.第3セクターの設立
  (1)資金計画
   
■ 初期投資額6億円については、行政及び、民間の4者が同等に負担する
     こととし、行政の負担額4.5億円については、すべて出資金とする。
   ■ 民間の負担額1.5億円については、1株5万円であること等を考慮して
    出資は5000万円程度に設定し、残りの1億円は市民からの小口の寄付を
     募集して準備金とする。
   ■ 以上のことから、資本金は5億円とする。


  (2)第3セクターの資産取得と融資
    (鉄道事業資産=帳簿価額:約2.4億円、転用可能地=鑑定価額:約1.6億円)
   
■ 鉄道事業資産については帳簿価額により取得する。
     こととし、行政の負担額4.5億円については、すべて出資金とする。
   ■ 米島口車輌基地(7637u)のうち将来、他用途に転用可能な土地(3800u)
     は鑑定価額により取得する。
   ■ 転用可能地について、県及び両市は第3セクター会社に対し各1/3相当額を低利

     融資する。

  (3)運行補助
   
■ 公的支援必要額(平成14年度から23年度までの10年間で5.8億円)は両市が
     補助を行う。
   ■ 5年ごとに利用者増加策、経営合理化策を再点検する。


  (4)会社設立と運行
   
■ 第3セクターによる運行開始は平成14年度初めとし、平成13年度初めの会社設立
     を目指す。


V.第3セクターの設立・運営にあたっての当面の課題
 1.経済界、各種市民団体、沿線住民、有志による1.5億円の出資・寄付金の確保
 2.優れた経営手腕・経営感覚を備えた人材の確保による業務執行体制の確立
 3.必要最小限の要員体制・新賃金体系による人件費の圧縮など効率的な経営
 4.利用者増加策の着実な実施と市民等に対する利用促進の働きかけ
 5.万葉線を活用したまちづくりの推進

======================================================================

福祉施設としてのみ存続可能
万葉線を現状のまま、第3セクター化しても利用客増加の見込みは無く、そのうち市議
会から廃止要求が出てくるのは間違いない。万葉線の赤字補填は一般会計ではなく、
福祉予算として計上する。福祉施設だから運賃収入をもって路線を維持する必要はない。
料金は
全線100円とする。老人には無料パスを配布する。あれだけ利用の少ない万葉
歴史館に1億2000万円
を掛ける余裕があるのなら十分に可能である。年間100万人の
人が利用すれば立派な福祉施設である。また、低床式電車を導入し名前も「高岡万葉福
祉鉄道」にして厚生省からも補助金をもらってはどうか。


上記はあまりにも極論なので現実的な案として
料金は1区100円、2区200円、3区300円として初乗り、短距離の利用はコミ
ュニティーバスと同一料金にする。日中万葉線を利用するお年寄りには富山地方鉄道や
加越能鉄道が発行しているゴールドパスを発行する。万葉線と高岡、新湊両市のコミュ
ニティーバスを乗り放題とする。一般利用者に対しては1日フリー乗車券を発行する。
1区用300円、2区用500円、全線1000円とする。


軌道線と鉄道線を分離して高速化
新湊市民が万葉線を利用しないのは高岡駅まで時間が掛かり過ぎるからである。市内軌
道区間を走る以上スピードアップは困難である。市内軌道の最高速度は時速40kmであ
るが、路面電車が時速40kmで走ると恐ろしい。万葉線は高岡市内軌道線と新湊市内を
走る鉄道線を分離すべきである。JR西日本城端線、氷見線、富山港線の廃止問題は避
けて通れない問題であり、氷見線を第3セクター化して鉄道線部分はこれに組み入れる。
車輌はキハ120形を投入してスピードアップを図り、氷見線では駅を増やす。新駅増
設は全国の第3セクター鉄道で行っており、乗客増加には効果が大きい。

加越能バスの料金値下げで氷見線は朝晩の高校生輸送のみとなっている。夏休み期間中
の氷見線はあまりにも寂しい。
■高岡市内軌道線は高岡駅前−吉久間とし、第3セクター鉄道との接続は吉久で行う。
■車輌基地は能町や新湊貨物駅ヤードを利用する。
■氷見線に新駅を設ける。但し通勤、通学時間帯は一部通過扱いとする。
 高岡市民病院、江尻、伏木矢田、大田、松田江浜などが考えられる。
■北陸新幹線完成時に北陸本線、城端線、富山港線も第3セクター鉄道に組み入れる。
 しなの鉄道の場合は長野1県のみであったが北陸本線は4県に跨るため、どんな形態
 になるのか。





これを見て世田線だと思った人は私だけではないはず・・・
(マジで払い下げか?)


● ××な話に戻る ●

● どんぐりの会に戻る ●


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送